2017 Fiscal Year Annual Research Report
A trial of objective evaluation of pathophysiology in neurodegenetrative disease by two-dimensional measurement of eye movements
Project/Area Number |
16H06752
|
Research Institution | Kyorin University |
Principal Investigator |
寺田 さとみ 杏林大学, 医学部, 助教 (40779807)
|
Project Period (FY) |
2016-08-26 – 2018-03-31
|
Keywords | 眼球運動 / 脊髄小脳変性症 / 小脳機能 / 運動調整 / 神経生理学 |
Outline of Annual Research Achievements |
小脳は運動を円滑に行い姿勢や筋緊張を保つ働きをもち、大脳基底核や脳幹などと共働して運動の調節を行っているが、その随意性運動制御のメカニズムは未解明の部分が多い。これまでの動物実験による基礎研究から、サッカードの制御に主な役割を果たしているのは小脳では室頂核と虫部とされ、サルで虫部を不活化するとサッカードの振幅過大を生じると報告されるが、開始の潜時変化の報告はこれまで少数認められるのみで一定しなかった。 今回我々は、純粋小脳型を呈する遺伝性脊髄小脳変性症で眼球運動計測を行い、小脳の眼球運動調節のメカニズムについて検討し、臨床症状との対応を検討した。指標呈示後に最初に生じるサッカードの各パラメーターを検討すると、動物実験の報告と異なり潜時延長を認め、眼球運動に関与する小脳経路を示唆する新しい知見であると考えられた。一方、神経変性疾患においては、特に小脳症状について適当な定量的評価方法がないのが現状であるが、今回各種パラメーターの障害が臨床症状と相関することを示した。具体的には、潜時の延長、振幅のばらつきの増大、ピーク速度に達する時間の短縮などであり、これらのパラメーターが小脳疾患の定量的評価に役立つ指標となる可能性があると考えられた。 さらに、眼の動きと手の動きの間には緊密な関係があると考えられているが、運動機能を示す疾患群で両者の関係について調べた報告は少ない。今回我々は、眼球運動と手の運動を同時計測し解析することのできるシステムの作成に着手し、遺伝性脊髄小脳変性症での小脳機能障害における両者の関係の検討を始めた。これらの知見は、小脳疾患の診断・病状評価に役立ち、治療やリハビリテーションに寄与すると考える。
|
Research Progress Status |
29年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
29年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Research Products
(13 results)