• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Annual Research Report

The study on correlation between mechanical stress and morphological change of alveolar bone during bone regeneration

Research Project

Project/Area Number 16H06777
Research InstitutionTokyo Medical and Dental University

Principal Investigator

新井 祐貴  東京医科歯科大学, 歯学部附属病院, 医員 (70778654)

Project Period (FY) 2016-08-26 – 2018-03-31
Keywords骨造成 / RANKL結合ペプチド / BMP-2 / メカニカルストレス / ゼラチンハイドロゲル
Outline of Annual Research Achievements

本研究において,申請者はこれまで,RANKL(Receptor activator of nuclear factor kappa-B ligand)結合ペプチドが,BMP(Bone Morphogenetic Protein)-2との局所投与により抜歯後の顎堤に対して骨形成促進効果を持つことを明らかにしてきた.一方,顎堤における力学的刺激(メカニカルストレス)は,顎堤の骨形成と骨吸収に関与していることがこれまでに明らかとなっているが,抜歯後等に起きる咬合の変化によるメカニカルストレスが,骨再生中の顎堤に形態的変化を及ぼすかどうかは明らかになっていない.そこで本研究では,歯槽骨に対しRANKL結合ペプチドによる骨増生を行い,咬合を介したメカニカルストレスを変化させることで,メカニカルストレスが骨再生中の歯槽骨に与える形態的変化を明らかにすることを目的とした.歯槽骨に対して適切なメカニカルストレスの診査・診断が可能となれば,今後臨床において歯槽骨の予後を診査・診断する上で新たな戦略となる.本研究では,RANKL結合ペプチドを用いた歯槽骨造成マウスモデルの確立を行なった.また,過剰咬合モデルの構築を行い,その後の歯槽骨の形態的変化を放射線学的手法によりデータを採得した.過剰咬合側と非咬合側とにおけるμCTによる解析では,両群ともに上顎右側第一臼歯頬側の骨に新生骨が認められた.一方で,過剰咬合側では,非咬合側に比べ,頬側にできた新生骨の骨密度が有意に増加していた.以上の結果より,過剰な咬合力はRANKL結合ペプチドによる新生歯槽骨の骨形成作用を促進することが示された.

Research Progress Status

29年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

29年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (1 results)

All 2017

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] 歯髄内に誘導されたメタロチオネインについて2017

    • Author(s)
      田村 幸彦、上原 智己、宮新 美智世、新井 祐貴、若林 則幸、青木 和広
    • Organizer
      第44回日本毒性学会学術年会 2017.07.10 パシフィコ横浜

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi