• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Annual Research Report

Searching for Arabness in Israel / Palestine: foundations of cultural studies

Research Project

Project/Area Number 16H06783
Research InstitutionTokyo University of Foreign Studies

Principal Investigator

細田 和江  東京外国語大学, アジア・アフリカ言語文化研究所, 助教 (80779570)

Project Period (FY) 2016-08-26 – 2018-03-31
Keywordsイスラエル / アラブ / マイノリティ / ヘブライ語
Outline of Annual Research Achievements

本研究「イスラエル/パレスチナにおけるアラブ性の探求―包括的な現代文化研究の基盤形成」 は現代中東地域研究において国際的に重要な地域であるイスラエル・パレスチナについて、文学を核とした文化活動の研究を通してこれまで看過されてきたアラブ性という共通の背景を明らかにしようとするものである。今年度はイスラエルのアラブ諸国出身の出自を持つユダヤ人作家のヘブライ語小説(Orly Castel-Bloom, Almog Beharら)を中心に資料の収集と、同資料に含まれるアラビア語の表現について検討した。
その結果、アラビア語の使用が移民一世の作家の作品よりむしろ、移民二世・三世で、自身はヘブライ語を母語としている若手の作家の作品にもアラビア語表現が多く含まれていることが判明した。また、その表現は文学言語として用いられる文語アラビア語ではなく、口語のアラビア語であることもわかった。これは彼らが知るアラビア語が家庭内のみで用いられる個人的なものであったからに他ならない。そのため若手作家のうち、モロッコ系の作家の小説にはモロッコ方言が、エジプト系作家の作品にはエジプト方言やフランス語との混合表現が用いられている。これは第一世代の作家が文語アラビア語を小説の言語として捉えていたのとは異なる。
以上の研究を発展させ、翻訳を出版するべくイスラエルのパレスチナ人作家Anton Shammas氏と会合を行う予定(28年度予定、傷病により繰り越し)であったが、先方の都合によりメールでのやり取りのみとなった。そこで、自身イラク系ユダヤ人であり、アラブ諸国出身の文化研究(映画)の第一人者であるニューヨーク大学のElla Shohat氏と今後の共同研究への足掛かりとして面会を行った。ショハット氏とは以前国際学会での面識があった上、当該研究では世界的に著名な研究者であり、今後の研究のための助言をいただいた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

これまで日本ではあまり扱われていなかったイスラエルの文学作品や映画作品についてある程度網羅的に資料収集を行うことができている。これに関しては来年度も引き続き収集を進める予定である。
また、ヘブライ文学におけるアラビア語の使用やアラブ文化の影響に関しては、「イスラエル・ユダヤ研究」に学術論文としてまとめることができた。
本年度行う予定であったパレスチナ人ヘブライ語作家であり研究者のアントン・シャンマース氏との会合(ロンドン)は、予期しない疾病と治療のため29年度に行うことになっていたが、先方の業務の都合により、メールでのやり取りのみ行った。

Strategy for Future Research Activity

今後は本年度行った第二世代・第三世代のアラビア語仕様についてより詳しい検討を行う。さらにはその比較の一環としてペルシア語の影響など他の中東地域の言語の表象も確認していく。
また、こうした作品の研究だけではなく、翻訳出版の実現に向けて関係者との交渉を開始したい。具体的には前年度に延期せざるを得なかったアメリカ在住(ミシガン大学)のパレスチナ人ヘブライ語作家であり研究者のアントン・シャンマース氏との会合を予定している。
最終的にはこうした研究をまとめたものを海外学会やシンポジウムで報告し、他のアジア圏(韓国、台湾など)の文学研究者との共同研究の萌芽にしたい。

  • Research Products

    (6 results)

All 2017 2016

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (3 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Invited: 2 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] 「ヘブライ文学からイスラエル文学への系譜」2016

    • Author(s)
      細田和江
    • Journal Title

      『ユダヤ・イスラエル研究』

      Volume: 30 Pages: 47-61

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 「信仰と習慣のあいだ:イスラエルのコシェルの今」2016

    • Author(s)
      細田和江
    • Journal Title

      Vesta

      Volume: 105 Pages: 36-39

  • [Presentation] 「ヘブライ文学からイスラエル文学への系譜:イスラエルの「アラブ系」による作品の新たな潮流」2017

    • Author(s)
      細田和江
    • Organizer
      基幹研究「中東・イスラーム圏における分極化とその政治・社会・文化的背景」研究機関研究員発表会
  • [Presentation] "Translation of the Middle Eastern Literature in Japan: Focusing on Israeli Literature"2016

    • Author(s)
      Kazue HOSODA
    • Organizer
      Annual Conference on Jewish Studies (CJS 9)
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 「イスラエル・ワインの現代史:ユダヤ人のパレスチナ入植から現状まで」2016

    • Author(s)
      細田和江
    • Organizer
      東京工業大学 「ぐるなび」食の未来創成寄附講座 食の文化研究会 公開講義第8回
    • Invited
  • [Book] 阿良田麻里子編『文化を食べる文化を飲む グローカル化する世界の食とビジネス』2017

    • Author(s)
      細田和江「イスラエル・ワインの現代史 ― ユダヤ人のパレスチナ入植から現代まで」
    • Total Pages
      320
    • Publisher
      ドメス出版
    • ISBN
      978-4-8107-0832-5

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi