2017 Fiscal Year Annual Research Report
Development of a synthesis method of new energy carrier using atmospheric pressure plasma
Project/Area Number |
16H06790
|
Research Institution | Tokyo Institute of Technology |
Principal Investigator |
全 俊豪 東京工業大学, 工学院, 助教 (90781310)
|
Project Period (FY) |
2016-08-26 – 2018-03-31
|
Keywords | 大気圧プラズマ / エネルギーキャリア / アンモニア / 窒化マグネシウム |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は,再生可能エネルギーを貯蔵できる新しいエネルギーキャリアの合成法を提案する。近年,環境問題や化石燃料の枯渇などの原因から,再生可能エネルギーを水素に変換し,水素キャリアに貯蔵輸送する技術の必要性が高まっている。本研究では窒化マグネシウムを新しいエネルギーキャリアとして提案し,再利用することでクリーンエネルギーサイクルの実現を目指す。窒化マグネシウムは貯蔵・輸送に適しており,水と反応して水素キャリアとして有望なアンモニアを生成する。一方大気圧プラズマで生成した化学的活性種は高い化学反応性を有しており,従来では考えられないような化学反応を引き起こすことができる。本研究ではサイクル実現のカギとなる窒化マグネシウムを大気圧プラズマで直接合成する技術の開発を研究目的とする。 平成28年度の研究実績で大気圧プラズマ窒化合成で酸化マグネシウムと窒素から窒化マグネシウムを合成できることを突き止めた。平成29年度の研究実績は大気圧プラズマ窒化合成法の最適化を行い,昨年度比14倍の窒化濃度を達成したことである。具体的は冷却機構の入った完全密封型誘電体バリア放電装置を製作し,純度の高い窒素・水素混合ガス雰囲気下での大気圧プラズマ合成実験を行い,加熱前処理,印加電圧,合成時間,印加周波数等の放電条件の最適化行った結果,上記の研究成果を達成した。これらの研究成果を元に,学術投稿論文1件,特許出願1件,国際会議発表2件,国内学会発表1件を行った。
|
Research Progress Status |
29年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
29年度が最終年度であるため、記入しない。
|