2017 Fiscal Year Annual Research Report
The effect of psychological stress on endogenous pain modulatory syetems.
Project/Area Number |
16H06817
|
Research Institution | Niigata University |
Principal Investigator |
長谷川 真奈 新潟大学, 医歯学総合病院, 医員 (90779620)
|
Project Period (FY) |
2016-08-26 – 2018-03-31
|
Keywords | 痛み / ストレス / 顎関節症 / RVM / ニューロン / ラット |
Outline of Annual Research Achievements |
ストレスによる顎口腔領域に生じる痛みの増強は、三叉神経脊髄路核尾側亜核(Vc)部の興奮性の増大によることが示されている。Vc部は末梢部の侵害受容反応を受容するが、同時に脳幹にある吻側延髄腹内側部(RVM)からの下行性入力を受け疼痛応答を調節する特長を持つ。従来、RVMの下行性出力がVc部の興奮を抑制し、疼痛反応を低下させることから疼痛抑制系としての役割が強調されてきた。ところが疼痛の強度、持続期間などの状況の変化に伴い、RVMの役割が疼痛の“抑制”から“促進”に“スイッチする”事実が明らかになった。その脳神経学的基盤としてRVMの神経細胞機能の可塑的変化が有力な説として支持されている。例えばストレス状態での後肢の疼痛応答の増大は RVMの機能変化によるという科学的根拠が示されている。また、顎関節応答性のRVMニューロンの電気生理学的性質が報告されたが(Okamoto et al. J Neurophysiol 2015)、ストレス状態での顎口腔領域に生じる痛みの増大をRVMの神経細胞の性質の変調という点から追求した研究は見られない。そこで、本研究では、ストレスが顎口腔への疼痛刺激によるRVMニューロンの興奮性に及ぼす影響を明らかにすることを目的とした。 今年度は、前年度に作製したストレスモデルラットに対し、抗ウツ薬として知られるセロトニン再取り込み阻害薬(SSRI)の全身投与を行い、ストレスによるウツ状態の改善が、顎口腔系への疼痛刺激に対するRVMニューロンの興奮性に与える影響を検討した。ストレス状態では、疼痛刺激時にRVMニューロンのうちのON cell(疼痛伝達を促進する細胞)の興奮性が増大したが、ストレス処置後にSSRIを投与することにより、疼痛刺激時のON cellの興奮性の増大が抑制された。
|
Research Progress Status |
29年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
29年度が最終年度であるため、記入しない。
|