• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Annual Research Report

Influences of microglial lysosome dysfunction on the pathogenesis of autism spectrum disorders

Research Project

Project/Area Number 16H06829
Research InstitutionKanazawa University

Principal Investigator

朱 紅  金沢大学, 子どものこころの発達研究センター, 博士研究員 (90778614)

Project Period (FY) 2016-08-26 – 2018-03-31
Keywords自閉スペクトラム症 / ミクログリア
Outline of Annual Research Achievements

自閉スペクトラム症の発症にミクログリア細胞のライソゾームの機能不全が関与するのか否かを明らかにするめに、モデル動物の作製を試みた。本年度はウイルスRNAを模倣する合成二本鎖RNA化合物 ( polyinosinic-polycytidylic acid: polyIC)を母体腹腔内に注射し、出生した仔ラットが神経発達障がいモデルになりうるかを検討した。出生した仔ラットにopen field testを行ったところ、不安様行動変化が認められた。また、USV (ultrasonic vocalization) test でも、発声パターンの変化が認められている。
併せてpolyICを母体に注射後生まれた新生児ラットおよび正常新生児ラットを4%パラホルムアミド溶液で灌流してから脳を取り出し、新鮮凍結切片を作製し、間接蛍光抗体法による組織染色を行った。その結果、マクロファージ系免疫担当細胞のマーカーとされる糖タンパクGpnmb (glycoprotein non-metastatic melanoma b)陽性の細胞がpolyIC投与モデルで多く認められた。これ以外の一次抗体として、抗LAMP-1抗体、抗cathepsin B抗体、およびミクログリアマーカーとしてのIba1抗体と抗CD11b抗体を使用したが、polyICモデルラットと正常ラットとの間に有意な違いは認められていない。
さらに、polyICあるいは生理食塩水を妊娠ラットに注射後の胎児脳からRNAを抽出し、マイクロアレイ解析により比較した。polyIC注射後の脳で増加、減少している分子種が認められており、その再現性の確認を行っている。

Research Progress Status

29年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

29年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (1 results)

All 2017

All Presentation (1 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)

  • [Presentation] Expression of glycoprotein non-metastatic melanoma B in the embryonic rat brain.2017

    • Author(s)
      Yokoyama, S., and Hong, Z.
    • Organizer
      The 47th Annual Meeting of Scociety for Neuroscience
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi