2017 Fiscal Year Annual Research Report
Local adaptation of the critical day length for flowering based on robust and flexible circadian system
Project/Area Number |
16H06864
|
Research Institution | Kyoto University |
Principal Investigator |
村中 智明 京都大学, 生態学研究センター, 特定研究員 (50761938)
|
Project Period (FY) |
2016-08-26 – 2018-03-31
|
Keywords | 概日時計 / 光周性花成 / 限界日長適応 / アオウキクサ |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究ではアオウキクサの花成時期を決定する限界日長の地域適応と、それにともなう概日リズム周期の変化に注目している。昨年度までに、同一水田から採取したアオウキクサにおいても限界日長の多様性が認められるなど、限界日長適応の複雑さが明らかとなったことから、年度の前半では3箇所の地点から同一地域から各12系統のアオウキクサを採取し、限界日長の解析を進めている。生物リズムの測定については、発光レポーター導入装置・生物発光自動測定装置の作成を進めてきたが未だ調整の段階であり、計画通りには進展しなかった。一方で、先進ゲノム支援のゲノムDNAのde novoアセンブルに採択され、年度の後半ではアオウキクサのゲノム配列の決定を行うことができた。アオウキクサからの高分子量ゲノムDNAの抽出法、葉緑体ゲノムの排除法を最適化した結果、N50=23.8kbpと解析に十分なゲノム配列を得た。解析の結果、ゲノム上に複数の時計遺伝子を検出しており、配列情報を基に新規発光レポーターの作成を進めている。さらに、ゲノム情報をもとに次世代シーケンサーによるトランスクリプトーム解析を計画しており、限界日長を挟む2つの日長条件で全遺伝子の日内転写変動を測定することで、限界日長決定に関わる遺伝子を効率的に探索できると考えている。そこで、この探索をもとに発光レポーター解析を進めるように計画を変更し、準備を進めている。上記のように発光リズムの測定が遅れているために、研究は計画通りには進展していないが、ゲノム配列の決定という計画以上の成果もあり、申請時の計画よりも「限界日長と概日リズム周期の関係」の核心にせまる研究が可能となっている。それを踏まえて論文を準備中であり、年度内に研究成果を論文としてまとめることは残念ながらできなかった。
|
Research Progress Status |
29年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
29年度が最終年度であるため、記入しない。
|