• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Annual Research Report

Preventative effects of molecular hydrogen on fetal brain injury

Research Project

Project/Area Number 16H06870
Research InstitutionNagoya University

Principal Investigator

今井 健史  名古屋大学, 医学部附属病院, 助教 (20778295)

Project Period (FY) 2016-08-26 – 2018-03-31
Keywords胎児脳 / 炎症 / ミクログリア / アストロサイト
Outline of Annual Research Achievements

胎児期の感染・炎症暴露は早産および児後遺症の主因であり児の障害発症を増加させる。これら障害の予防に関する新規管理法の開発は重要な課題である。本研究では分子状水素投与による炎症性胎児脳障害予防への臨床応用を目指すものである。
平成29年度、前年度の行動実験において自閉症スペクトラム様の行動異常を呈することを確認したマウスモデルを引き続き用いて動物実験を継続した。まずはControl群、炎症モデル群;LPS群、LPS投与の24時間前から飽和水素水(HW)の飲水により分子状水素を投与した治療群;HW+LPS群の3群から回収した児脳組織(各群5週令)を用いて免疫染色を実施しミクログリア、アストロサイトについて形態および細胞数の検討を加えた。結果、LPS群において白質および扁桃体におけるアストロサイトの活性化を認めた。一方でミクログリアでは有意な差を認めなかった。ミクログリアとは異なり、胎児期の炎症暴露により児アストロサイト活性が慢性期においても保持されることが既報としてあり、これを支持する結果であった。また、Wild-typeのCD1マウス新生仔からアストロサイトを分離培養し、LPS and/or 分子状水素を添加したところ、LPS投与によるTNF-α、IL-6、IL-1βのmRNA発現上昇が分子状水素の前投与により抑制されることが確認された。これらを受けて、3群それぞれの新生仔脳からアストロサイトを分離培養しRNAマイクロアレイ検査を実施した。いくつかの活性化に関与する遺伝子において、Control群に比してLPS群で発現の上昇を認めたものの、HW+LPS群では発現の上昇がControl群レベルまで抑制されることを確認した。これらが遺伝子が分子状水素によるアストロサイト活性抑制化に関与している可能性が示唆された。

Research Progress Status

29年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

29年度が最終年度であるため、記入しない。

Remarks

研究成果は現在英語論文に提出し査読の最中にある。

  • Research Products

    (1 results)

All 2017

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] 胎児脳障害低減への試み~分子状水素投与による長期的予後改善効果の検討~2017

    • Author(s)
      今井健史,小谷友美,伊藤由美子,森山佳則,平光志麻,牛田貴文,諸井博明,澤田雅子,中野知子,津田弘之,炭竃誠二,吉川史隆
    • Organizer
      第68回日本産科婦人科学会学術集会

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi