• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Annual Research Report

The hepatosomes released from damaged hepatocytes will contribute the progression of ALD

Research Project

Project/Area Number 16H06872
Research InstitutionMie University

Principal Investigator

江口 暁子  三重大学, 医学系研究科, 特任助教(研究担当) (00598980)

Project Period (FY) 2016-08-26 – 2018-03-31
Keywords肝臓 / 細胞外小胞
Outline of Annual Research Achievements

アルコール性肝炎の病態進行には肝細胞・クッパー細胞・肝星細胞の細胞間コミュニケーションが重要な役割を担うがメカニズムの全容は不明である。またアルコール性肝炎の進行状況を判定できる非侵襲性バイオマーカーも確立されていない。近年我々は、非アルコール性肝炎において障害肝細胞から放出される細胞外小胞 (ヘパトソーム) が標的細胞の活性化を介して病態進行に寄与することやバイオマーカーとして使用可能なことを明らかにした。そこで本申請では、アルコール性肝炎におけるヘパトソームが標的細胞の活性化を介して病態進行に寄与するメカニズムの解明を行い、アルコール性肝炎の新規治療標的の開発へとつなげる。将来的には、本研究のヘパトソームの成分同定の成果を、非侵襲性バイオマーカーの開発へと発展させることが可能である。
本年度は、アルコール性肝炎マウスの血中細胞外小胞の数が上昇することを確認した。さらにアルコール性肝炎マウスから分離した障害肝細胞から放出されるヘパトソーム数は、コントロールマウスからのヘパトソームと比較して有意に多いことが明らかになった。引き続いて、タンパク質やmicroRNA等のヘパトソーム成分を同定した。これらの成分はアルコール性肝炎マウスの病態と連動していた。また予備実験の結果として、ヘパトソームが標的細胞を活性化することが分かった。これらの成果からヘパトソームがアルコール性肝炎の病態進行に寄与している可能性が示唆できた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

研究計画書に基づき、アルコール性肝炎において障害肝細胞からヘパトソームが放出されることを明らかにできた。さらにヘパトソームの成分分析を行い、アルコール性肝炎に特異的な成分の同定ができた。

Strategy for Future Research Activity

当初の研究計画書に基づいて研究を進める。
具体的には、ヘパトソームを標識して標的細胞への導入や活性化を検討する。さらに同定できたヘパトーム成分の中から標的細胞の活性化に寄与する成分を特定する。特定できた成分の阻害剤をアルコール性肝炎マウスに投与することで治療効果についても検討する。

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi