• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Annual Research Report

Fundamental study on impregnation of wood -Penetration of obstacles for liquid permeation in wood by abrupt pressurization of surrounding liquid

Research Project

Project/Area Number 16H06895
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

田中 聡一  京都大学, 生存圏研究所, 研究員 (50730321)

Project Period (FY) 2016-08-26 – 2018-03-31
Keywords含浸 / 水分通導 / 閉鎖壁孔 / 水撃 / キャビテーション
Outline of Annual Research Achievements

木材への液体含浸は、木材の「燃える」「狂う」「腐る」という性質の改善や新たな機能性付与を目的として行われるが、通導阻害部(閉鎖壁孔やチロース)に起因する液体浸透性の低下が問題となっている。そこで水撃作用の応用による通導阻害部の貫通を考えた。具体的には、木材外部の液体をある液圧から別の液圧まで急速に加圧した場合、浸透液体の先端部(通導阻害部)では水撃作用による圧力振動が生じ、液圧の急上昇による衝撃力とその後の急低下によるキャビテーションの作用で、通導阻害部の破壊が期待される。本研究の目的は、木材への液体浸透に及ぼす水撃の影響を確かめることである。昨年度の試作装置による実験では、水撃は木材への液体注入量にほとんど影響しないことがわかり、水撃の強さが十分でない可能性が示唆された。そこで、水撃の強さに関する理論解析を行い、水撃の効果を高めるための因子について検討した。
水撃の発生は、液体(水)で満たされた高圧の管Aと常圧の管Bを1つバルブで連結し、バルブを開放したときの管Bのバルブとは反対側に設置した圧力計で液圧の時間変化が減衰振動挙動を示すかどうかで判断できる。また水撃は最大液圧と平衡液圧の比(最大液圧比)が大きいほど強いと判断できる。そこで圧力計での液圧を、水撃現象の記述に必要な液体の運動・粘性流動・弾性圧縮変形を考慮して立式した2階の線形非斉次微分方程式を用いて計算した。その際、管B中のバルブ付近の液圧を、加圧の緩急を表す時定数を含む指数関数で表して同方程式に代入した。
実験では、最大液圧比は1.15だった。一方、理論計算では、最大液圧比は1と2の間にあり、時定数が小さくなるに従い2に近づくことがわかった。これより、実験で得た水撃は十分に強いとはいえないこと、及び水撃を強くするには時定数を小さくする必要があることが明らかになった。時定数を小さくすることが今後の課題である。

Research Progress Status

29年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

29年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (10 results)

All 2017 Other

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (7 results) (of which Int'l Joint Research: 5 results) Remarks (2 results)

  • [Journal Article] Solute diffusion into cell walls in solution-impregnated wood under conditioning process IV: effect of temperature on solute diffusivity2017

    • Author(s)
      Tanaka Soichi、Seki Masako、Miki Tsunehisa、Umemura Kenji、Kanayama Kozo
    • Journal Title

      Journal of Wood Science

      Volume: 63 Pages: 644~651

    • DOI

      10.1007/s10086-017-1658-8

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Microscopic control for chemical treatment in wood flow forming2017

    • Author(s)
      Tanaka Soichi
    • Organizer
      The 218th regular open seminar, Kyoto (Japan)
  • [Presentation] ffect of water hummer phenomenon on liquid permeation in impregnation of wood2017

    • Author(s)
      Nakamura Kamii、 Tanaka Soichi、Umemura Kenji、 Kanayama Kozo
    • Organizer
      The 2nd Asia Research Node Symposium on Humanosphere Science
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Amount of chemicals in cell walls controlled by conditioning of solution-impregnated wood2017

    • Author(s)
      Tanaka Soichi
    • Organizer
      Asia Research Node Workshop on Ligno-cellulosic Materials
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Techniques for controlling amount of chemicals in cell walls in pre-treatment for wood flow forming2017

    • Author(s)
      Tanaka Soichi、Umemura Kenji、Kanayama Kozo
    • Organizer
      The 360th Symposium on Sustainable Humanosphere
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] ,Liquid permeation into wood applied by impact-elastic wave through surrounding liquid2017

    • Author(s)
      Nakamura Kamii、Tanaka Soichi、Umemura Kenji、Kanayama Kozo
    • Organizer
      The 360th Symposium on Sustainable Humanosphere
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Control of distribution of substance impregnated into wood for wood flow forming technique2017

    • Author(s)
      Tanaka Soichi、Umemura Kenji、Kanayama Kozo
    • Organizer
      The 12th joint seminar of China-Kore-Japan on wood quality and utilization of domestic species
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 木材の流動成形における高度制御型化学処理手法の開発2017

    • Author(s)
      田中聡一、梅村研二、金山公三
    • Organizer
      第367回生存圏シンポジウム ミッションシンポジウム、宇治
  • [Remarks] 木材の流動成形における高度制御型化学処理手法の開発

    • URL

      http://www.rish.kyoto-u.ac.jp/fellows/2017m03/

  • [Remarks] 第218回定例オープンセミナー資料

    • URL

      http://www.rish.kyoto-u.ac.jp/events/seminar-0218_tanaka/

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi