• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Annual Research Report

Study for the interaction between skeletal muscle and the liver on the regulation of metabolic control via the transcription factor KLF15

Research Project

Project/Area Number 16H06970
Research InstitutionKobe University

Principal Investigator

岡田 裕子  神戸大学, 医学部附属病院, 助教 (90782433)

Project Period (FY) 2016-08-26 – 2018-03-31
Keywordsエネルギー代謝 / 骨格筋 / 糖尿病
Outline of Annual Research Achievements

骨格筋特異的KLF15遺伝子欠損マウスにおいて糖代謝の変化を検討したところ、長時間絶食条件では有意な血糖の低下をみたものの、定常状態ではIPGTTによる評価を含めて大きな変化はないことが明らかとなった。また、骨格筋のタンパク分解やアミノ酸異化に関わる酵素・分子の遺伝子発現変化も定常状態では野生型と比べ耐糖能に大きな差はなかった。
野生型マウスに運動負荷を与えたところ、KLF15とともにタンパク分解やアミノ酸異化に関わる酵素・分子の遺伝子発現が上昇し、STZを用いてインスリン欠乏性糖尿病を誘導したマウスでは骨格筋でのKLF15とともにタンパク分解やアミノ酸異化に関わる酵素・分子の遺伝子発現が上昇した。このような条件下でのタンパク分解やアミノ酸異化に関わる酵素・分子の遺伝子発現上昇は、骨格筋特異的KLF15欠損マウスでは顕著に抑制されることが明らかとなり、KLF15は糖尿病状態や長期絶食状態、運動時などにおける骨格筋の蛋白分解の重要な制御因子であることが明らかとなった。実際、骨格筋特異的KLF15遺伝子欠損マウスは特定の条件下で、骨格筋のタンパク分解の抑制により、骨格筋の萎縮が抑制されることも明らかとなった。
一方、骨格筋特異的KLF15遺伝子欠損マウスに運動負荷を与えた際、またSTZを用いてインスリン欠乏性糖尿病を誘導した際にも、血糖自体は野生型マウスと有意な差はなかった。このことから、これらの条件下では血糖維持については十分な代償機構が働くことが明らかとなった。また、骨格筋の以下によって循環中に放出されるアミノ酸がグルカゴン分泌の制御に働く可能性も検討したが、本マウスのグルカゴン分泌には野生型と比べて有意な差がないことも明らかとなった。

Research Progress Status

29年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

29年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (3 results)

All 2017

All Presentation (3 results)

  • [Presentation] 高血糖はWWP1/KLF15経路を介して筋萎縮を促進する2017

    • Author(s)
      平田悠、野村和弘、千賀陽子、岡田裕子、細岡哲也、小川渉
    • Organizer
      第54回日本臨床分子医学会学術集会
  • [Presentation] 糖尿病による筋萎縮の分子機構の解析2017

    • Author(s)
      平田悠、野村和弘、千賀陽子、岡田裕子、細岡哲也、小川渉
    • Organizer
      第90回日本内分泌学会学術総会
  • [Presentation] 高血糖はWWP1/KLF15経路を介して筋萎縮を促進する2017

    • Author(s)
      平田悠、野村和弘、千賀陽子、岡田裕子、細岡哲也、小川渉
    • Organizer
      第60回日本糖尿病学会年次学術集会

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi