2017 Fiscal Year Annual Research Report
Generation of chimeric antigen receptors with different reactivity for a tumor antigen
Project/Area Number |
16H07025
|
Research Institution | Ehime University |
Principal Investigator |
越智 俊元 愛媛大学, 医学系研究科, 講師 (10571086)
|
Project Period (FY) |
2016-08-26 – 2018-03-31
|
Keywords | キメラ抗原受容体 / scFvライブラリー / NY-ESO-1 |
Outline of Annual Research Achievements |
我々は、がん細胞で発現されているA2/NY-ESO-1_157を標的モデルとして、新たながん特異的一本鎖抗体(scFv)スクリーニング法を確立した。4人の健常人ヒト末梢血B細胞を回収し、5’ RACE PCR法を用いて免疫グロブリン軽鎖および重鎖可変領域遺伝子をドナー毎にクローニングした。HLA-A*02:01/NY-ESO-1_157 (A2/NY-ESO-1_157)特異的抗体 (clone 3M4E5)を利用してscFvライブラリーを作製し、A2/NY-ESO-1_157特異的scFvのスクリーニングを行なった。その結果、10種類以上の新規A2/NY-ESO-1_157特異的scFvを短期間で同定した。新たに同定したA2/NY-ESO-1_157特異的scFvを第二世代CARに組み込み、Jurkat 76細胞株に遺伝子導入した (J76/CAR)。J76/CAR細胞株をA2テトラマーで染色すると、A2/NY-ESO-1_157テトラマーによって様々な強度で染色されることから、これらのscFvが異なる標的親和性を保持していることが明らかとなった。さらに、一部のJ76/CAR細胞株は、A2/NY-ESO-1_157テトラマーにもA2/HIV Gag_77テトラマーにも染色されたことから、scFv間で異なる交差反応性を保持していることも明らかとなった。従って我々は、多様な標的反応性を保持するA2/NY-ESO-1_157特異的scFvレパトアの獲得に成功した。本研究内容は、様々ながん抗原特異的scFvレパトアの作製に応用が可能であると考えられる。
|
Research Progress Status |
29年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
29年度が最終年度であるため、記入しない。
|
-
-
-
-
-
[Presentation] Development of immunotherapy for myeloma utilizing T cells redirected with modified antibodies specific for NY-ESO-12017
Author(s)
Ochi, T., Maruta, M., Tanimoto, K., Azuma, T., Fujiwara, H., Yasukawa M.
Organizer
The 36th Sapporo International Cancer Symposium
Int'l Joint Research
-
[Presentation] Development of T-cell therapy by exploiting modified antibodies specific for A2/NY-ESO-1 for refractory myeloma2017
Author(s)
Maruta, M., Ochi, T., Tanimoto, K., Azuma, T., Fujiwara, H., Yasukawa, M.
Organizer
The 59th American Society of Hematology Annual Meeting and Exposition
Int'l Joint Research
-
-
-
-
-
-
-