• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Annual Research Report

Development of Doxycycline-Dependent Inducible SV40LT-Immortalized Human Conjunctival Epithelial Cell Line in a three-dimensional culture and Its Characterization

Research Project

Project/Area Number 16H07026
Research InstitutionEhime University

Principal Investigator

三谷 亜里沙  愛媛大学, 医学部附属病院, 医員 (60648096)

Project Period (FY) 2016-08-26 – 2018-03-31
Keywords不死化結膜上皮細胞 / ドキシサイクリン誘導性 / 三次元培養システム
Outline of Annual Research Achievements

結膜上皮は、ムチン分泌による粘膜バリア形成、イオンチャネル・ポンプの発現による涙液量コントロールの両面において重要な役割を担うと考えられ、臨床的観点からもその重要性が指摘されている。しかし、分子細胞レベルでのメカニズムを知るための適切な結膜上皮培養細胞が存在しないために、詳細な検討が困難な現状がある。過去に報告された結膜上皮細胞株において、安定的な杯細胞の培養または杯細胞への分化が可能であった例はなく、今後、長期間増殖可能でかつ結膜上皮の特徴・分化能を保持した細胞株の樹立が望まれる。そこで本研究では、ドキシサイクリン(Dox)の有無で SV40 大型 T 抗原(SV40LT)遺伝子の発現が制御できる誘導性SV40LT導入不死化ヒト結膜上皮細胞を作製する。この不死化培養細胞では、Dox存在下でSV40LTが誘導され長期間の培養が可能となる一方、Dox非存在下ではその発現が抑制され、正常結膜上皮と同様の分化形質を発現することが期待できる。さらに、上皮細胞と実質細胞を3次元で共培養する3次元培養システムを結膜上皮の培養に応用することにより、杯細胞を含む培養結膜モデルの構築を行う。具体的には、この細胞を用いて増殖能の確認を行うと共に、SV40LT発現誘導時と抑制時における分化マーカー(CK13,19)およびムチン(MUC1、MUC4、MUC16、MUC5AC)の発現を検討し、細胞の特徴付けを行う。

Research Progress Status

29年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

29年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (1 results)

All 2018

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] 誘導性不死化ヒト結膜上皮細胞の三次元培養での検討2018

    • Author(s)
      三谷亜里沙
    • Organizer
      第42回日本角膜学会総会

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi