2017 Fiscal Year Annual Research Report
A contrastive research of strength of phonological constraints and phonological differences between native words and loanwords: A case of Turkic languages
Project/Area Number |
16H07034
|
Research Institution | Kyushu University |
Principal Investigator |
菅沼 健太郎 九州大学, 人文科学研究院, 専門研究員 (00775835)
|
Project Period (FY) |
2016-08-26 – 2018-03-31
|
Keywords | チュルク諸語 / トルコ語 / 現代ウイグル語 / カラチャイ語 / 音韻論 / 借用語 / 固有語 |
Outline of Annual Research Achievements |
本年度は前年度に引き続き、トルコ語、現代ウイグル語、エスキシェヒル・カラチャイ語という3つのチュルク諸語の調査を行った。研究実績を以下に示す。 トルコ語では主に母音挿入現象に着目し、固有語と借用語の間で許容される音節構造に差異がみられることを明らかにした。現代ウイグル語では、固有語にみられる現象であるウムラウト現象(母音交替現象の一種)について調査研究を行い、先行研究の記述が誤りであることを示し、ウムラウト現象の再解釈を試みた。また、前年度に引き続き、3言語すべてに関してアクセントに関する調査を行った。調査を通し、前年度示唆された、(1) トルコ語とエスキシェヒル・カラチャイ語では固有語・借用語間だけでなく、固有語間でもアクセントの差異がみられる、(2) 現代ウイグル語では固有語・借用語間であっても、固有語間であってもアクセントの差異がみられない、という2点を検証するためにデータの拡充を行った。その結果、上記2点から予測されるとおりのデータを得ることができた。また副次的ではあるが、これら3言語間では文レベルでのアクセントの実現にも差異があることが示唆された。本年度はこれらの調査結果に関する発表を5件(内2つは国際学会)行い、論文を1本執筆した。今後得られたデータをもとに音韻論的制約の強弱に関する一般化を図る予定である。また、アクセントに関する音声データを豊富に得ることができたため、これらをインターネットなどを通じて広く公表する予定である。
|
Research Progress Status |
29年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
29年度が最終年度であるため、記入しない。
|