• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Annual Research Report

Actual research and practical study on autonomous learning of EPA certified care worker candidates

Research Project

Project/Area Number 16H07101
Research InstitutionTokyo Metropolitan University

Principal Investigator

野村 愛  首都大学東京, 健康福祉学部, 特任准教授 (90775090)

Project Period (FY) 2016-08-26 – 2018-03-31
Keywords介護福祉士候補者 / 自律学習 / 介護の専門日本語教育
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、経済連携協定(EPA)で来日し、介護福祉士国家試験の合格を目指して、介護施設で3年間、働きながら学習をする外国人介護福祉士候補者(以下、候補者)に対し、自律学習支援の具体的提案を行なうことを目指すものである。今年度は、実践研究及び実態調査を行なった。
実践研究は、準備調査や前年度の実践の振り返りを踏まえ、候補者を対象に、介護の専門用語の習得及び読解力の養成を目的とした介護の専門日本語研修を実施した。研修では、教室内外での自律学習支援に結び付くよう、候補者の都合の良い時間や場所で学習ができるようにICTを活用してクイズを配信するなどの工夫や、国家試験問題と自分の経験や考えを関連付けながら介護の専門日本語を学ぶ「個人化」活動を試みた。研修後に、本実践における課題と成果をまとめ、研究会で発表した。
実態調査では、実践に参加した候補者(60名、回答率50%)を対象に、学習方法に関する質問紙調査を行なった。調査の結果、選択式の回答では、自分自身での目標設定や教材選択など、自分の学習を客観的な視点で捉えるメタ認知に関する項目が上位であった。日本語レベル(N3以上の集団とN3未満の集団)によって、結果に相違が見られた項目もあったが、今回は母集団が少なかったため、統計的処理を行うまでには至らなかった。自由記述の回答では、学習にZoomやLineなどを利用するなど、候補者自ら学習環境を整えているケースも見られ、各々工夫して学習を行っていることが明らかになった。
研究の結果から、候補者の学習方法や学習環境は多様であり、苦手・得意とする学習項目も異なるため、候補者自ら、必要な学習内容や自分に適した学習方法が選択できるよう、学習に役立つサイト情報、学習方法のチェック、国家試験問題と「個人化」活動などを取り入れた「介護の専門日本語 まなびのリソース集」を作成した。

Research Progress Status

29年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

29年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (2 results)

All 2018

All Presentation (2 results)

  • [Presentation] 介護の専門日本語教育における「個人化」活動の試み-EPA介護福祉士候補者の自律的な学習支援を目指して2018

    • Author(s)
      野村愛・奥村匡子・奥村恵子・加藤真実子・西郡仁朗
    • Organizer
      看護介護の日本語教育研究会
  • [Presentation] 介護の専門日本語研修における ICT 活用と課題2018

    • Author(s)
      野村愛・奥村匡子・奥村恵子・加藤真実子・齊藤真美・石井清志
    • Organizer
      第50回日本語教育方法研究会

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi