2017 Fiscal Year Annual Research Report
Pathophysiological analysis of chemokines in acetaminophen-induced liver injury
Project/Area Number |
16H07134
|
Research Institution | Wakayama Medical University |
Principal Investigator |
山本 寛記 和歌山県立医科大学, 医学部, 助教 (30781265)
|
Project Period (FY) |
2016-08-26 – 2018-03-31
|
Keywords | 法医学 / アセトアミノフェン / ケモカイン |
Outline of Annual Research Achievements |
アセトアミノフェン(APAP)肝障害におけるケモカインの動態及び分子メカニズムの解明を目的としてマウスを用いた実験を行った.マウスは,CCL3,CCR1及びCCR5の各遺伝子欠損マウスと,コントロールとして野生型(C57BL/6)マウスを使用し,APAPを600 mg/kg投与後、経時的(2,6,10,24時間)に各マウスから採取した血液においてALTの測定を行った結果,野生型及びCCR1遺伝子欠損マウスにおいて6時間から24時間で大幅に上昇したのに対し,CCL3遺伝子欠損及びCCR5遺伝子欠損マウスにおいてはALTの上昇は抑えられた.さらに投与後,経時的に採取した肝臓組織で形態学的変化を観察したところ,CCR1遺伝子欠損マウスと比較して,CCL3遺伝子欠損及びCCR5遺伝子欠損マウスで,明らかに肝障害の軽減が見られたことから,APAP肝障害におけるCCL3‐CCR5シグナルの関与が示唆された. 野生型マウスにAPAP投与後,継時的に採取した肝組織で,real time RT-PCRを行い,各時間におけるCCL3のmRNAを定量した結果,CCL3は24時間まで増加していた.さらにCCR5,CCL4,CCL5についても各mRNAを定量したところ,CCL4,CCL5の発現量が10時間で増加した後,24時間で減少していたのに対し,CCR5は24時間まで発現量が増加していた.さらに蛍光二重染色においてCCR5の発現を確認したところ,マクロファージ,T細胞,NK細胞でCCR5の発現が確認された.CCR5遺伝子欠損マウスにAPAP投与後,継時的に採取した肝組織により,各時間におけるIFN-γ,Nos2,Hmox1のmRNAを定量した結果,野生型と比較して24時間後のそれぞれの発現量は減少していた.法医実務と動物モデルの比較,さらに法医実務への応用の検討については,引き続き試料を集めて行う
|
Research Progress Status |
29年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
29年度が最終年度であるため、記入しない。
|