• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Annual Research Report

Role of Tenascin X and Decorin in the development of choroidal neovascularization and fibrosis.

Research Project

Project/Area Number 16H07135
Research InstitutionWakayama Medical University

Principal Investigator

岩西 宏樹  和歌山県立医科大学, 医学部, 講師 (40784319)

Project Period (FY) 2016-08-26 – 2018-03-31
Keywords脈絡膜新生血管
Outline of Annual Research Achievements

野生型マウスに比較し、テネイシンXノックアウトマウスではレーザー誘発脈絡膜新生血管は有意に抑制されなかった。現在レーザー照射組織における炎症性サイトカインや各種細胞成分マーカーの発現について両群間で比較検討中である。
野生型マウスに比較し、デコリンノックアウトマウスではレーザー誘発脈絡膜新生血管の面積は大きい傾向にあった。研究中にデコリンノックアウトマウスに高率に網膜色素変性と水晶体異常を生じたために交配時における遺伝子異常の可能性を考慮した。網膜障害、水晶体障害などの解消のため、デコリンノックアウトマウスを再建する方策として、①デコリンノックアウトマウス導入初期、つまりまだ正常な形質を維持していた頃に作製した凍結胚を回復し、正常形質に戻す、②正常B6マウスに戻し交配を行い、異常な遺伝性素因を排除した後、デコリンノックアウトマウスマウス遺伝子をホモ化して、再建する、の二つが考えられる。現在、①について実施しており、結果としてはデコリンノックアウトマウスの一部は障害が見られないものの、一部は網膜障害を始め、種々の障害を発生していた。Decorin/KOマウスの繁殖区域はSPF領域であるため、眼底検査後その区域にマウスを戻せないため、毎世代一部のマウスを検査し、良好な結果の得られたマウスの兄妹を交配し、その仔供について再度眼底検査を行うという方法で異常な遺伝性素因を排除する考えである。また、上記の①の凍結保存胚回復マウスにおいて眼底異常個体が多かったことから、②の方策についても着手をする方向で検討しているところである。

Research Progress Status

29年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

29年度が最終年度であるため、記入しない。

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi