2017 Fiscal Year Annual Research Report
Elucidation of novel mechanism of doxorubicin cardiomyopathy and development of therapeutic method
Project/Area Number |
16H07150
|
Research Institution | Jichi Medical University |
Principal Investigator |
タン コウ 自治医科大学, 医学部, 非常勤講師 (80625632)
|
Project Period (FY) |
2016-08-26 – 2018-03-31
|
Keywords | 循環器 |
Outline of Annual Research Achievements |
心臓は負荷に対する適応として心筋リモデリングを生ずる。すでに多くの心肥大誘導因子が知られているが、心不全に至る適応破綻の機構は十分に解明されていない。本研究は、細胞修復反応に関わるATM (血管拡張性失調症の原因遺伝子) を中心としたシグナル伝達経路に着目し、生活習慣病やドキソルビシン心筋症に対する治療法開発の糸口とすることを目的とする。特に、心肥大等の心臓病態における修復機構としての役割の解明を目指す。 我々は本シグナルが血管内皮細胞機能やドキソルビシン心筋症等の心臓病態において重要である知見を得た。ATM、H2AX欠損マウスの発生学的解析から、いずれも心臓の発達や肥大に異常を生ずるデータを得た。これらのマウスの心臓に負荷を与え、いずれの細胞におけるDNA修復因子が心臓の負荷適応と破綻に関わるかを明らかにした。 まず、心臓の負荷適応と破綻におけるDNA損傷応答反応を司るATMとH2AXに着目し、心臓の負荷適応と破綻における役割を個体レベルで解析した。特に、ドキソルビシン心筋症におけるATMとH2AXの役割の追求、さらに、ドキソルビシン心筋症の予防薬となる可能性のあるデクスラゾキサン(dexrazoxane)の作用機序の解明および、心筋症の予防ないし治療効果を明らかにした。
|
Research Progress Status |
29年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
29年度が最終年度であるため、記入しない。
|