• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Annual Research Report

A Study on the Multi-modal Artifact Metrics

Research Project

Project/Area Number 16H07178
Research InstitutionKogakuin University

Principal Investigator

藤川 真樹  工学院大学, 情報学部(情報工学部), 准教授 (20594716)

Project Period (FY) 2016-08-26 – 2018-03-31
Keywords人工物メトリクス / 真正性の検証 / クローンの製造困難性 / 機能性材料
Outline of Annual Research Achievements

2017年度の研究実績は、以下の通りである。

1)昨年度、複数の物理的特性をもつ「1つの機能性材料」を開発するために、分相ポーラスガラスに銀ナノ粒子をドープするというアプローチをとることにした。これは、分相ポーラスガラス(多孔質ガラスとも呼ばれる)はランダムな大きさと形状を持つ複数の孔を有しているため、ここに銀ナノ粒子を注ぎ入れることによって、可視光帯域と紫外線帯域の2つの領域において、それぞれ特徴情報が得られる可能性があったからである(可視光帯域:孔の大きさと形状、紫外線帯域:紫外線励起による銀ナノ粒子の蛍光)。銀ナノ粒子がドープされた板状の分相ポーラスガラスの場合、光学顕微鏡と紫外線励起によって期待される2つの情報を得ることができた。これにより、陶磁器に板状の分相ポーラスガラスを溶着させるというアプローチの実現可能性が確認された。なお、これまで小職が実施してきたアプローチ(光学的特徴をもつ機能性材料を粉砕し、陶磁器に焼き付ける方法)の実現可能性を探るために、分相ポーラスガラスを数マイクロメートルの大きさをもつ粒子にまで粉砕し、これを電子顕微鏡で観察したところ、孔の大きさと形状が確認できない(つまり、光学的な特徴情報が得られない)ことがわかった。

2)これまでに小職が開発してきたガラス蛍光体に、2つの光学的な特徴情報を持たせるというアイデアを想起し、その実現可能性を探索した。具体的には、赤外線励起によって可視光帯域に2つの発光ピーク波長をもつ、アップコンバージョン蛍光体の開発である。ガラス蛍光体が作製される過程で希土類イオンの数が不均一な場所ができるため、これにより「色相(色合い)」と「発光強度」という2つの特徴情報を得ることができる。2種類の酸化希土類を用いた基礎的な実験を実施したところ、濃い着色を呈するが2つの特徴情報が狙い通りに得られることを確認した。

Research Progress Status

29年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

29年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (6 results)

All 2018 2017

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (4 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)

  • [Journal Article] Multimodal Artifact Metrics for Conductive Synthetic Resin Products2018

    • Author(s)
      Masaki Fujikawa, Kouki Jitsukawa, and Shingo Fuchi
    • Journal Title

      International Journal of Materials, Mechanics and Manufacturing

      Volume: 6 Pages: 170~177

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] マルチモーダル人工物メトリクスの研究(合成樹脂製品への適用)2017

    • Author(s)
      藤川 真樹、實川 康輝、渕 真悟
    • Journal Title

      産業応用工学会論文誌

      Volume: 5 Pages: 52~62

    • DOI

      10.12792/jjiiae.5.2.52

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 偽造防止技術としてのガラス蛍光体の開発と陶磁器への適用2018

    • Author(s)
      小山紗季,藤川真樹,渕真悟
    • Organizer
      電子情報通信学会・暗号と情報セキュリティシンポジウム
  • [Presentation] 2つの光学特性を持つガラス蛍光体の開発2017

    • Author(s)
      小山紗季,藤川真樹,渕真悟
    • Organizer
      情報処理学会コンピュータセキュリティシンポジウム
  • [Presentation] Multimodal Artifact Metrics for Valuable Resin Card2017

    • Author(s)
      Masaki Fujikawa, Kouki Jitsukawa, and Shingo Fuchi
    • Organizer
      The Federated Conference on Computer Science and Information Systems
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 複数の特徴情報を用いて人工物の真正性を検証する方法の研究2017

    • Author(s)
      藤川真樹, 實川康輝, 渕真悟
    • Organizer
      マルチメディア、分散、協調とモバイル(DICOMO 2017)シンポジウム

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi