2017 Fiscal Year Annual Research Report
Investigation of the association between lysosomal storage disorder and Parkinson's disease
Project/Area Number |
16H07184
|
Research Institution | Juntendo University |
Principal Investigator |
王子 悠 順天堂大学, 医学部, 非常勤助手 (60777845)
|
Project Period (FY) |
2016-08-26 – 2018-03-31
|
Keywords | パーキンソン病 / リソソーム病 / オートファジー / αシヌクレイン |
Outline of Annual Research Achievements |
これまでに研究代表者は、リソソーム病であるゴーシェ病の原因遺伝子グルコシルセラミダーゼ遺伝子の変異が運動障害を主症状とする神経変性疾患であるパーキンソン病の遺伝的リスクであることを背景として、リソソーム病の病態のパーキンソン病発症への関与について検討を行っており、リソソーム病に関与する遺伝子Xの変異を常染色体優性パーキンソン病2家系において見出した。平成29年度には新たにもう1家系の遺伝子X変異を持つ常染色体優性遺伝性パーキンソン病家系を見出した。新たな家系においても、皮膚線維芽細胞の検討ではあるが、先に発見された2家系と同様にリソソーム・オートファジー系の異常を見出している。現在iPS細胞由来ドパミン神経細胞を作製を進めておりドパミン神経細胞においても、これまでの2家系と同様の表現型が得られるか確認を進めている。遺伝子X変異導入マウス脳においてもα-シヌクレインの増加を確認した。遺伝子X変異導入マウスでは黒質のチロシンヒドロキシラーゼ陽性神経細胞の脱落の所見を確認しているが、さらに黒質におけるGFAP陽性細胞やIba1陽性細胞の増生をみとめグリア細胞の増生を確認できた。ヒトにおいて遺伝子X病的変異は中枢神経症状を含めたリソソーム病を発症するが、リソソーム病における神経症状では中枢神経における神経炎症の関与の重要性が報告されているため、今回の発見はリソソーム病における神経炎症の存在が神経変性に関与する可能性を示唆するものと考えられた。リソソーム病におけるリソソーム輸送障害と中枢神経炎症のメカニズムとの関連を検討をさらに進める予定である。
|
Research Progress Status |
29年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
29年度が最終年度であるため、記入しない。
|