• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Annual Research Report

Elucidation of mechanism of disease using primary failure of tooth eruption specific iPS cells.

Research Project

Project/Area Number 16H07198
Research InstitutionShowa University

Principal Investigator

泉田 恵理  昭和大学, 歯学部, 助教 (70783497)

Project Period (FY) 2016-08-26 – 2018-03-31
KeywordsiPS細胞 / 原発性萌出不全 / PTH1R遺伝子 / ミスセンス変異
Outline of Annual Research Achievements

本研究は原発性萌出不全(PFE)特異的な人工多能性幹細胞(iPS細胞)を作製し、本疾患の発症メカニズムを解明することを目的としている。まずはPFE特異的iPS細胞を患者細胞から誘導、樹立し、OCT4およびSSEA4等のマーカーの発現で確認した。また、疾患特異的iPS細胞の培養条件はそれぞれ最適化する必要がしばしばある。そこで395C>T(P132L)の変異を有するPFE特異的iPS細胞のフィーダー細胞を用いない培養条件を詳細に検討し、良好な増殖がみられる培養条件を見出すことに成功した。前年度には、この対照ヒトおよびPFE特異的iPS細胞を用いて同iPS細胞から骨芽細胞分化を誘導し、骨芽細胞の機能を比較解析を行った。骨芽細胞分化の変化がPFE発症に関係するか否かを樹立したPFE特異的iPS細胞および対照ヒトiPS細胞から骨芽細胞への分化を比較することで明らかにした。各iPS細胞をアスコルビン酸、βグリセロリン酸およびデキサメタゾンを含有する骨芽細胞分化誘導培地を用いて培養し、骨芽細胞分化を誘導し、それぞれのiPS細胞から骨芽細胞への分化過程を経時的に比較した。解析項目アルカリフォスファターゼ活性測定および活性染色を実施するとともに、石灰化をアリザリンレッド染色およびvon Kossa染色にて評価、さらにRUNX2,OSX,BGLAPなどの骨芽細胞分化マーカー遺伝子の発現を定量的PCRにて評価した。また当該年度においては、誘導された骨芽細胞をPTHで刺激し、分化マーカーであるRANKLの発現を対照ヒトiPS細胞と比較した。

Research Progress Status

29年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

29年度が最終年度であるため、記入しない。

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi