2017 Fiscal Year Annual Research Report
A Study of Old Chinese Phonology and new excavated documents: Yimu and preinitial *s-
Project/Area Number |
16H07203
|
Research Institution | Seikei University |
Principal Investigator |
野原 将揮 成蹊大学, 法学部, 講師 (80728056)
|
Project Period (FY) |
2016-08-26 – 2018-03-31
|
Keywords | 上古音 / 声母 / 以母 / preinitial *s- / 出土資料 / 楚簡 / 通仮 |
Outline of Annual Research Achievements |
平声29年度(2017)の成果(発表)は下記のとおりである。 (1)以母y-の由来に関する初歩的な考察として、先行研究を整理し現時点で有効と思われる仮説を示した。以母は諧声系列によると上古の数種の声母(頭子音)に由来することがすでに明らかとなっているが、戦国時代中後期の楚簡ではこれらの声母が未だ合流していないことがほぼ確実である。換言すると、いわゆるL系列の以母*l-と牙喉音系の以母*G-は基本的に楚簡中では通用関係にない(先秦の文献では通用不可と考えられる)。本研究の関連論文では伝統的な手法、すなわち諧声系列の分類および楚簡の通仮例に基づき仮説を示し、当該仮説によれば、諧声系列からは由来を明らかにすることのできない以母y-についてもその由来を明らかにすることが可能である点について指摘している。 (2)preinitial *s-について、前年度は特に{西 west}という語への*preinitial *s-の再構について考察を加え、{西 west }に*sn-を再構する蓋然性について論じたが、今年度は{泉}と{源}に焦点を当て、当該語にprieinitial *s-を付加させるか否かについて検討を加えた。近年の研究によると、preinitial *s-を認める研究者が多いが、本研究ではそのようには考えていない。「泉」と「源」の音価再構は単にpreinitial *s-の有無に関わるだけではなく、上古音声母体系および主母音の円唇/非円唇にも関わり、さらには同源か否かという問題にも関わる極めて重要な研究対象である。この点に関しては引き続き検討を加える必要がある。
|
Research Progress Status |
29年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
29年度が最終年度であるため、記入しない。
|