• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Annual Research Report

Development of an advanced care planning program for older adults with early dementia

Research Project

Project/Area Number 16H07205
Research InstitutionSt. Luke's International University

Principal Investigator

目黒 斉実  聖路加国際大学, 大学院看護学研究科, 助教 (60781680)

Project Period (FY) 2016-08-26 – 2018-03-31
Keywords高齢者 / 認知症 / 初期認知症 / 意思決定支援 / アドバンスケアプランニング
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、初期認知症高齢者が、意思決定能力低下に備えて、自分の願いや希望、意思を表すために、家族や医療福祉関係者との対話を通してアドバンスケアプランニングを可能にするためのプログラムを開発することである。
初年度に作成したワークブックを、認知症ケアに精通した専門職者(精神科医、認知症看護認定看護師・老人看護専門看護師を含む看護師、介護福祉士、作業療法士、臨床心理士)に読んでもらい、ワークブックの使用感、正確性、有効性等についての意見を収集した。それらの意見をもとに項目内の言葉の選択や表示方法を一部改訂して完成版とした。また意見交換の中で、認知症高齢者本人との対話を通してアドバンスケアプランニングを可能にするには、本人の考えや思いをうまく引き出すために、聞き手側に対する教育的支援が必要であるとの結論に至った。そのためのプログラムとして、ワークブックを共に使用する家族または医療福祉関係者のためのワークブックガイド版を作成することとした。
ガイド版の作成は、病院の外来や介護施設等でアドバンスケアプランニングを進めていくことを想定した場合に、推進する病院・施設にとって時間的、人的な負担が少ないこと、また家族や医療福祉関係者にとっては手元において随時確認できる方法となることから、アドバンスケアプランニングが広く推進されるためには妥当と考えられた。具体的には、各項目の問いの本質的な目的や意味、具体的にどのような例を挙げて考え話してもらうとよいか等についての解説を、本人用のワークブックと1ページ毎に対応させ、本人用と同規格全22ページで作成した。本人と、家族または医療福祉関係者それぞれがワークブックを活用することによって、対話を通して初期認知症高齢者本人の思いや考えを知り、認知機能低下時にも本人の意思を尊重した選択と意思決定につながると考えられた。

Research Progress Status

29年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

29年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (1 results)

All 2018

All Journal Article (1 results)

  • [Journal Article] 急性期からエンドオブライフケアにわたる高齢者高度実践看護と認知症ケア研修報告―米国ミシガン大学老年医学センターおよび関連施設の見学から―2018

    • Author(s)
      目黒斉実、桑原良子、河田萌生、藤村芳子
    • Journal Title

      聖路加国際大学紀要

      Volume: 4 Pages: 148-154

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi