2017 Fiscal Year Annual Research Report
The regulatory mechanism of antibody production
Project/Area Number |
16H07238
|
Research Institution | Tokyo University of Science |
Principal Investigator |
深尾 紗央里 東京理科大学, 研究推進機構生命医科学研究所, 研究員 (20778914)
|
Project Period (FY) |
2016-08-26 – 2018-03-31
|
Keywords | B細胞 / 抗体産生 |
Outline of Annual Research Achievements |
免疫応答において濾胞ヘルパーT (Tfh) 細胞は様々なサイトカインを産生することで、B細胞によるIgGやIgEなどの抗体産生の種類を決定する。一方でTfh細胞の適切な分化にはB細胞との相互作用による様々な刺激が必須であることが明らかになっているが、IFNγ、IL-4、TGFβ、IL-21など、特有のサイトカインを産生するTfh細胞サブセットの決定にB細胞がどのような寄与をするかは十分に理解されていない。 本申請では “B細胞とTfh細胞の相互作用の質が、Tfh細胞のサブセットを制御し、その結果として抗体産生のバランスを制御する”という仮説に基づき、B細胞によるTfh細胞のサブセット制御機構およびB細胞によるTfh細胞制御の生体内における意義を明らかにすることを目的としている。 申請者らはプロテインキナーゼCδ(PKCδ)をB細胞特異的に欠失させたマウスにおいて、T細胞依存性免疫応答におけるIgG1 (特に高親和性のもの) およびIgG3の産生が亢進し、IgE産生が著しく低下することを過去に見出していた。また前年度の研究によりB細胞特異的にPKCδを欠失するマウスではTfh細胞の割合が増加しており、IL-21の発現が亢進していたことから、PKCδ欠損B細胞がTfh細胞のサブセットではなく、T細胞の活性化を広く促進すると予想した。 本年度の研究において申請者らはPKCδ欠損B細胞がT細胞だけに影響を与えるのか検討するために、B細胞特異的にPKCδを欠失するマウスにおいてT細胞非依存性免疫応答における抗体産生を解析した。興味深いことにT細胞依存性非免疫応答においてはIgMの産生が亢進し、IgG3の産生が低下していた。このことから当初の予想に反してPKCδ欠損B細胞がT細胞以外の細胞にも影響を与える可能性が示唆された。そこでT細胞および他の細胞に対してB細胞が与える影響を検討した。
|
Research Progress Status |
29年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
29年度が最終年度であるため、記入しない。
|