2017 Fiscal Year Annual Research Report
A Study on Barrier Detection in Tourism Area by using Structure from Motion - Multi-View Stereo
Project/Area Number |
16H07245
|
Research Institution | Nihon University |
Principal Investigator |
田中 絵里子 日本大学, 文理学部, 助教 (80514009)
|
Project Period (FY) |
2016-08-26 – 2018-03-31
|
Keywords | バリアフリー / バリア情報 / 観光地 / 画像解析 / アクセシビリティ |
Outline of Annual Research Achievements |
観光地におけるバリアフリー情報は施設の機能やサービス内容を地図や一覧表で示す例が多く,移動に関するネットワークの情報に乏しい。特に,歩行空間における段差や凹凸などは移動に制約を生じさせる要因のひとつになるため,本来であれば観光情報やバリアフリー情報のひとつとして提供されることが望ましい。しかし,現在では公共交通での移動を車いす対応で示す乗換案内や,車いす利用者が利用状況を投稿し合うアプリなどが登場しつつあるものの,バリアの度合いは利用者によって様々であるため一律で可否を決めることは難しく,掲載エリアに偏りがある。そこで本研究では,観光地の歩行空間におけるバリア情報を効率的に取得し,移動に不便を感じる観光客に事前に現地の情報を提供するために,時間を要する測量や大規模な現地調査を必要としない画像処理技術を応用した簡易的な面的情報の取得法を検証した。 本研究では現地で高精度画像を取得できるカメラを用いて複数枚の写真を撮影し,画像データを取得した。次に,取得した複数枚の画像から点群データを作成し,不要なノイズを除去し,DSMを作成した。特に歩行空間を撮影した画像データには街路の樹木等が映り込む例が多いため,それらを除去する必要がある。さらにローコストで簡易的に高精度位置情報を取得するGNSS受信機を作成し,現地の基準点と移動点の位置情報を点群データに付与し,歩行空間の情報を分析した。その結果,例えば車いす利用者が段差として困難を感じると言われる2cmの段差を検出することができた。また,傾斜のある歩行空間では傾斜角を具体的に示すことができた。このように,測位や画像取得技術の向上に伴い,誰でも簡易的に歩行空間の面的情報が得られる可能性を示すことができた。今後は得られたデータを利用者に伝えるための提供方法や表記方法を検討する必要がある。
|
Research Progress Status |
29年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
29年度が最終年度であるため、記入しない。
|