2017 Fiscal Year Annual Research Report
The evidence construction of dental treatment at home through the QOL of patients and their families.
Project/Area Number |
16H07250
|
Research Institution | The Nippon Dental University |
Principal Investigator |
古屋 裕康 日本歯科大学, 生命歯学部, 助教 (60779924)
|
Project Period (FY) |
2016-08-26 – 2018-03-31
|
Keywords | 在宅歯科医療 / 摂食嚥下機能障害 / 摂食嚥下リハビリテーション / 嚥下機能 / ADL / 認知機能 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の目的は、在宅歯科医療の介入効果について口腔機能や栄養状態など総合的に検討することである。 非経口の摂食嚥下障害者を登録し、基礎情報収集後に順次介入を進めた。6ヶ月後に予後調査を行い、経口摂取再開の条件について検討を行った。介入内容は歯科治療と摂食嚥下リハビリテーションとした。介入後の摂食状況と意識状態、経管栄養期間、肺炎既往、Body Mass Index(BMI)、Activities of daily living(ADL)、認知機能、嚥下機能との関係について検討した。 研究対象者は、進行性の神経疾患を除く46名(男性25名,女性21名,平均年齢76.0±10.1歳、原疾患の内訳:脳血管疾患39名、外傷1名、廃用・高齢3名、誤嚥性肺炎3名)であった。 介入6ヶ月後、経口摂取量は有意に向上した(p<0.001)。31名(70.5%)は食物を用いた経口摂取訓練を開始し、19名(41.3%)は日常的な経口摂取を再開した。食物を用いた経口摂取訓練開始と有意な関連を示したのは、嚥下機能の項目のみであり、日常的な経口摂取を進めていくことと有意な関連を示したのは、嚥下機能、意識状態、ADL、認知機能であった。経口摂取を進めていくには、嚥下機能のみならずADLや認知機能の維持・改善が重要であることが示された。 また、今年度は新たに25名の摂食嚥下障害者(男性16名、女性9名、平均年齢74.8±9.2歳)を登録し、1年間の摂食嚥下リハビリテーション介入前後での全身の骨格筋量の変化についての検討を行った。対象者のうち、7名(28.0%)に骨格筋量の増加がみられた。現在、四肢骨格筋量と摂食機能や口腔機能との関連を検討中である。
|
Research Progress Status |
29年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
29年度が最終年度であるため、記入しない。
|