• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Annual Research Report

Isolation/identification of novel darkness inducible cell death factors by forward genetics using autophagy-defective plants

Research Project

Project/Area Number 16H07255
Research InstitutionMeiji University

Principal Investigator

吉本 光希  明治大学, 農学部, 専任准教授 (40399316)

Project Period (FY) 2016-08-26 – 2018-03-31
Keywordsタンパク質分解 / オルガネラ / 老化 / 細胞死 / オートファジー
Outline of Annual Research Achievements

これまでに申請者は、オートファジー不能であると暗処理によって誘導される細胞死が促進することを明らかにしてきたが、その理由は明らかとなっていない。暗処理条件下でオートファジーによって分解されるべきターゲットは何なのか?、そのターゲットは選択的に分解されるのか?など、そのメカニズムを分子レベルで明らかにすべくオートファジー変異体のサプレッサーを取得した。その原因遺伝子を単離・同定することで植物オートファジーの真の生理的役割の解明、さらには暗処理誘導型老化過程の新たな分子機構の解明に向けた基盤技術の確立を目指した。
これまでにオートファジー変異体の暗処理誘導型老化促進表現型が回復したサプレッサー(Sup)を6独立個体取得し、それらの原因遺伝子の一部を特定した。
Sup-73、Sup-66.3に関して、複数の変異箇所が見つかったため、戻し交配により一ヶ所だけ変異を持つ植物個体を選抜した。現在、分離させた変異体を用いて表現型を精査し、老化表現型を抑制する遺伝子変異の同定を試みている。
植物ホルモンの受容体と思われる遺伝子に変異が導入されていたことから、それら植物ホルモンによってオートファジーが誘導されるのか調査したが、今のところポジティブなデータは得られていない。
Sup-161はミトコンドリアに局在するタンパク質をコードする遺伝子のプロモーター領域に変異を持つことが分かった。現在、その遺伝子の過剰発現植物およびノックアウト植物を作成、取得しつつある。今後はそれら植物の老化表現型を精査することで、暗処理誘導型老化過程の制御機構の解明に新たな手掛かりを与えられると期待する。

Research Progress Status

29年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

29年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (11 results)

All 2018 2017 Other

All Int'l Joint Research (1 results) Journal Article (1 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 1 results) Presentation (8 results) (of which Invited: 3 results) Book (1 results)

  • [Int'l Joint Research] フランス国立農学研究所(フランス)

    • Country Name
      FRANCE
    • Counterpart Institution
      フランス国立農学研究所
  • [Journal Article] Autophagy Controls Resource Allocations and Protein Storage Accumulation in Arabidopsis Seeds.2018

    • Author(s)
      Di Berardino J, Marmagne A, Berger A, Yoshimoto K, Cueff G, Chardon F, Masclaux-Daubresse C, Reisdorf-Cren M
    • Journal Title

      J. Exp. Bot.

      Volume: 69 Pages: 1403-1414

    • DOI

      doi.org/10.1093/jxb/ery012

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Presentation] 植物ミクロオートファジー ~液胞内分解系のバックアップシステムとして~2018

    • Author(s)
      吉本光希
    • Organizer
      日本農芸化学会2018年度大会シンポジウム
    • Invited
  • [Presentation] セレクティブオートファジーによる緑葉ペルオキシソームの品質管理2018

    • Author(s)
      吉本光希
    • Organizer
      第59回日本植物生理学会年会シンポジウム
    • Invited
  • [Presentation] 鉛欠乏応答における植物オートファジーの重要性2018

    • Author(s)
      篠崎大樹、Ekaterina Merkulova,Loreto Naya,Celine Masclaux-Daubresse,吉本光希
    • Organizer
      第59回日本植物生理学会年会
  • [Presentation] 択的オートファジーによる緑葉ペルオキシソームの分解機構2018

    • Author(s)
      井上和也,Loreto Naya,佐藤繭子,豊岡公徳,吉本光希
    • Organizer
      第59回日本植物生理学会年会
  • [Presentation] オートファジーは種子の発芽勢に重要である2018

    • Author(s)
      高山恵莉菜、吉本光希、川上直人
    • Organizer
      第59回日本植物生理学会年会
  • [Presentation] 分子擬態-似 せて騙す線虫の寄生戦略2018

    • Author(s)
      桐野巴瑠、吉本光希、新屋良治
    • Organizer
      第62回日本応用 動物昆虫学会大会
  • [Presentation] マツノザイセ ンチュウ分泌タンパク質のin planta機能解析2018

    • Author(s)
      桐野巴瑠、吉本光希、新屋良治
    • Organizer
      第129回日本森林学会大会
  • [Presentation] アンモニウムストレスは2つのオートファジー過程に真逆の影響を与える2017

    • Author(s)
      吉本光希
    • Organizer
      日本植物学会第81回大会シンポジウム
    • Invited
  • [Book] オートファジー ~分子メカニズムの理解から病態の解明まで~2018

    • Author(s)
      吉本光希ほか分筆
    • Total Pages
      241
    • Publisher
      南山堂

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi