2017 Fiscal Year Annual Research Report
Emphasis on the impression of whole-body robot motion using manga and animation expression
Project/Area Number |
16H07264
|
Research Institution | Waseda University |
Principal Investigator |
岸 竜弘 早稲田大学, 理工学術院総合研究所(理工学研究所), その他(招聘研究員) (10778054)
|
Project Period (FY) |
2016-08-26 – 2018-03-31
|
Keywords | ロボット / ヒューマノイド / インタラクション / 誇張 / 漫画 / アニメ / 聴覚 / スピーカ |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は表現手法が複雑なロボットの例として等身大の2足ヒューマノイドの全身表現を題材とし,ロボットの体の部位の動作による表現を漫画・アニメに特有な表現であるマークや効果音などの視覚的・聴覚的な表現で誇張することを目的としている.
平成28年度までにロボットの全身表現のために有効なアニメ・漫画的な誇張した表現手法を主に文献調査から収集し,リストアップした.さらに,これらのうち視覚的表現の構築に取り組んだ.特に,ロボットの感情のうち快度と覚醒度の2軸で表現される状態をロボットの胸部ディスプレイ上に抽象的な絵で表現することを実現させた.
研究最終年度である平成29年度は,まず前年度までの視覚的表現手法に加えるべく,アニメ・漫画的な聴覚的表現手法によるロボット動作の印象の誇張を実現させることに取り組んだ.アニメ・漫画的な聴覚的表現手法の典型例として効果音に注目した.ロボットの動作を誇張するという観点から,ロボットの動作のうち動作範囲,速度が最も大きい腕部動作に着目,腕部動作に関連した効果音を音源定位の観点から違和感なく出力できること,音源位置の変化による効果が期待できるこことからロボット手部に直接搭載可能な小型スピーカユニットを開発した.また,開発したスピーカユニット上で再生する効果音を選定した. さらに,本研究を通じ開発された漫画・アニメに特有な視覚・聴覚的表現手法によってロボットの動作の印象が誇張されるかに関する評価を実施した.実験の結果,本研究を通じ開発された漫画・アニメに特有な視覚・聴覚的表現手法はロボットの動作の印象を誇張するために有用であることが確認された.
|
Research Progress Status |
29年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
29年度が最終年度であるため、記入しない。
|