• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Annual Research Report

A Study of Omote-Eshi in Kano- School: Focusing on Yamashita- Kano Family

Research Project

Project/Area Number 16H07268
Research InstitutionWaseda University

Principal Investigator

柏崎 諒  早稲田大学, 會津八一記念博物館, 助手 (10779078)

Project Period (FY) 2016-08-26 – 2018-03-31
Keywords狩野派 / 御抱え絵師 / 御用絵師 / 御絵師 / 表絵師 / 御絵師 / 日蓮宗
Outline of Annual Research Achievements

2017年度は江戸時代の狩野派表絵師の動向を探る一環として狩野了承(明和5年―弘化3年〔1768―1846〕)の作品調査および研究を中心に行う計画であったが、狩野元俊(天正16年―寛文12年〔1588―1672〕)の作品調査および研究を2016年度に引き続き行った。これは2016年度に調査を行った本遠寺本のほかに、4点の元俊筆「日蓮聖人画像」の存在が判明したためである。予定していた狩野元俊作品の調査は2016年度に終了したが、元俊の画業の上で「日蓮聖人画像」が重要な意味を持つと考え、計画を変更した。
元俊は日蓮宗寺院関係の作例が多いことが田中敏雄氏によって指摘されている(「江戸時代初期狩野派の動向―狩野元俊の場合―」(『芸術:大阪芸術大学紀要』12号、1989))。また、拙稿「狩野元俊の画業と日蓮宗」(『法華學報』24号、2015)において、田中氏の論を深め、元俊の日蓮宗寺院関係の画事が本圀寺や六条門流との関係から生じたという推論を述べた。
元俊には日蓮宗寺院が所蔵する3点の「涅槃図」がある。それらが同一の手本を元に制作されたことは拙稿において既に述べたが、その手本がいかなるものであったかの特定は出来なかった。一方で、現存する5点の「日蓮聖人画像」は神奈川・浄永寺寺蔵の「日蓮聖人画像」を手本として描かれたことが判明している。このことによって、江戸時代初期の狩野派絵師である元俊の制作状況の一端を知ることが出来るだろう。
2018年度中に、2016年度の調査で判明した元俊の日蓮宗との関係の中に水戸徳川家の家祖頼房の生母養珠院が含まれることと、上記の元俊の制作状況の一端についての論考を発表する予定である。また、2017年度に実施できなかった了承についての調査・研究も行う。そして、2019年度以降に江戸時代全体を通した狩野派表絵師の動向についてのまとまった論考の発表を目指す。

Research Progress Status

29年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

29年度が最終年度であるため、記入しない。

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi