2017 Fiscal Year Annual Research Report
Art Music as Politics of Living in Contemporary Cuba: Toward a New Ethnographic Research
Project/Area Number |
16H07269
|
Research Institution | Waseda University |
Principal Investigator |
田中 理恵子 早稲田大学, 教育・総合科学学術院, 助手 (50779105)
|
Project Period (FY) |
2016-08-26 – 2018-03-31
|
Keywords | 芸術人類学 / 音楽 / キューバ / 民族誌的研究 / 生の政治 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、「民族=領土=文化」の図式に当てはまらない特異なキューバの芸術音楽を対象として、とくに今日の社会変容期キューバにおける芸術音楽祭を焦点に、その音楽に関する創造、観賞、政策といった行動様式がいかに変化するのかを明らかにしようとする民族誌的研究である。具体的には、ハバナで開催される国際音楽祭「キューバ・ディスコ」での調査を実施し、実証的データに基づく微視的な分析と考察を行った。 国際音楽祭に関わる政策・鑑賞・創造という3つのファクターを措定し、これらの相互行為的な実践のなかで「キューバ芸術音楽」がどのように捉えられていくのか、その概念の生成プロセス及び社会的な布置を文献資料調査および現地調査によって明らかにした。 ①政策的ファクター:音楽祭に関する政策と現場での実践とのせめぎ合いを検証し、キューバ芸術音楽の概念がどのように捉えられていくのかを探った。②鑑賞的ファクター:劇場での聴取経験を持つハバナ在住の人びとに対して聞き取り調査を実施し、音楽・音楽家が社会的にどのように位置づけられるのかを探った。③創造的ファクター:リハーサルから演奏会までの一連のプロセスをすべて映像で記録し、音楽家の表現の選択とその実践の変化のプロセスを探った。 これまで音楽人類学および民族音楽学の分野は未開社会の音楽を主な研究対象としてきたが、本研究では社会変容期キューバの芸術音楽実践に焦点を当てることにより、今日をさまざまな角度から生き抜いていくための芸術音楽、すなわち「生の政治」としての音楽という新たな知見を得ることが可能となった。
|
Research Progress Status |
29年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
29年度が最終年度であるため、記入しない。
|