2017 Fiscal Year Annual Research Report
Relation the rufubon of "Hogen monogatari" and "Heiji monogatari" and 16th century literature
Project/Area Number |
16H07270
|
Research Institution | Waseda University |
Principal Investigator |
滝澤 みか 早稲田大学, 文学学術院, 助手 (20778683)
|
Project Period (FY) |
2016-08-26 – 2018-03-31
|
Keywords | 保元物語 / 平治物語 / 流布本 / 16世紀 / 軍記物語 / 教訓書 / 戦国 / 室町 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、『保元物語』『平治物語』の最終的な改作である流布本の成立が、16世紀の動乱期における教訓書の隆盛と関わることを解明し、その成立の意義を明らかにすることを目的としている。 本年度においては、流布本両物語の成立過程の補足調査をしつつ、教訓書などの作品を調査、さらには流布本・教訓書の関連性と当時の社会情勢を整理、という計画のもと研究を進めた。特に流布本を中心とした『保元物語』『平治物語』に関する研究は諸本調査・内容分析ともに大幅に進めることが出来た。その成果は、論文としては、昨年度掲載が確定した「中世文学」収録の論文の他、「流布本『保元物語』『平治物語』における子どもの哀話の改作―涙の削除を中心に―」、「流布本『保元物語』『平治物語』の人物造型―為義・義朝像の拡大を通して―」、「津田葛根と書物との邂逅―早稲田大学図書館蔵『保元物語』『平治物語』購入の背景―」、「センチュリー文化財団蔵(斯道文庫寄託)奈良絵本改装絵巻『平治物語』の特徴―他諸本との交渉から―」にまとめた通りであり、流布本を中心とした『保元物語』『平治物語』の研究の土台を固めることが出来たと言える。口頭発表を行う中で新たな資料の教示なども受け、調査は今後もさらに進展が見込まれる。また、古写本を調査する中で、その購入者や書写者、享受者に関する研究も進み、報告者はこうした観点による研究の有効性も示すことが出来たと言えよう。このような物語の購入者・書写者・享受者に関する研究は今後も課題として確立させ、進めていく次第である。 教訓書の原本調査も予定していた調査先をほぼ確認することが出来た。その中でも新たな観点を得ることが出来、軍記物語を始めとする〈武〉に関する書と教訓書の関連性の研究は、引き続き研究を進めていく必要がある分野であることが確認出来た。
|
Research Progress Status |
29年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
29年度が最終年度であるため、記入しない。
|