2017 Fiscal Year Annual Research Report
Manufacturing Techniques and Producing Areas of Stone Vessels in the Early Dynastic Egypt
Project/Area Number |
16H07272
|
Research Institution | Waseda University |
Principal Investigator |
竹野内 恵太 早稲田大学, 文学学術院, 助手 (30778684)
|
Project Period (FY) |
2016-08-26 – 2018-03-31
|
Keywords | エジプト初期王朝時代 / 石製容器 / 製作技法 / 大量生産化 / 技術選択 / 穿孔・研磨技法 |
Outline of Annual Research Achievements |
最終年度である平成29年度では、メンフィス地域のアブ・ロアシュ遺跡に加えて、それに対する地方遺跡との比較も行い、より詳細な製作技法の復元と生産地の問題について検討した。 昨年度に引き続きフランス考古学研究所に収蔵するアブ・ロアシュ遺跡M墓地出土資料の調査を実施した。また、京都大学総合博物館収蔵のバダリ遺跡およびカウ遺跡出土資料についても新たに調査を開始した。その結果、(1)トラバーチン・石灰岩製の深鉢および凝灰岩製容器は穿孔・研磨時に回転工具の使用が増大する様相を捉えた。また、円筒形壺については小型品ほど回転工具のみで穿孔・研磨が施されていた。第1~2王朝にかけて、円筒形壺は小型化し、鉢・皿類はトラバーチン・石灰岩・凝灰岩製の深鉢に限定していくことから、全ての器種に対して回転工具の使用が増大していく過程が明らかとなった。初期王朝時代を通じて大量生産指向の技術が選択的に運用されており、この製作システムこそが大量需要の要請に呼応した生産体制の基層であった。 (2)資料群の中に穿孔・研磨の途中段階の痕跡を示す資料も重点的に観察し、昨年度に復元した製作工程により詳細な知見を加えることができた。また、従来は銅製管状ドリルによって最初の穿孔が施されると考えられてきたが、底部片には石製のドリル・ビットを用いた痕跡が確認されたことから、銅製管状ドリルは使用されたとしも非常に限定的であったことを明らかにした。 (3)また、上記3遺跡の出土資料についてはサイズの規格性と製作技法・工程にそれぞれ差異がないことから、メンフィス地域における集約的な生産からバダリ遺跡やカウ遺跡といった地方遺跡へ製品が供給されていたと考えた。
|
Research Progress Status |
29年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
29年度が最終年度であるため、記入しない。
|