2017 Fiscal Year Annual Research Report
Clarification of muscle thickness and echo intensity of the trunk and lower extremity muscles associated with motor development in children with cerebral palsy
Project/Area Number |
16H07302
|
Research Institution | Niigata University of Health and Welfare |
Principal Investigator |
正木 光裕 新潟医療福祉大学, 医療技術学部, 講師 (20780662)
|
Project Period (FY) |
2016-08-26 – 2018-03-31
|
Keywords | 脳性麻痺 / 運動発達 / 体幹筋 / 下肢筋 / 超音波画像診断装置 |
Outline of Annual Research Achievements |
脳性麻痺児において運動発達を促すための筋骨格系の要因を明らかにすることは重要な課題であり、早期のリハビリテーション介入が求められている。本研究では、CTやMRIと比較して可搬性に優れ安価であり、非侵襲的に筋の撮像が可能である超音波画像診断装置を使用する。超音波画像診断装置を使用することによって、脳性麻痺児の体幹・下肢筋を個別の筋に分けた上で、筋量のみならず筋内の脂肪組織や結合組織といった非収縮組織も合わせて評価することが可能である。 本研究の目的は、脳性麻痺児の運動発達を促す体幹・下肢筋の筋機能を解明するために、体幹・下肢筋の筋量および筋内非収縮組織と座位能力、移動能力、総合的な運動能力、日常生活動作との関連について、横断および縦断的に分析することである。 上述した目的を達成するために、平成28年度に引き続き、平成29年度にて肢体不自由児・重症心身障害児施設に所属の脳性麻痺児31名を対象として、運動障害の重症度、超音波画像診断装置を使用した体幹・下肢筋の筋量および筋内非収縮組織、関節可動域、痙性、座位能力、移動能力、総合的な運動能力、日常生活動作について測定した。具体的な測定方法として、超音波画像診断装置による測定では体幹の胸・腰部脊柱起立筋、腰部多裂筋、腹直筋、外・内腹斜筋、腹横筋、下肢の大殿筋、中殿筋、大腿四頭筋、ハムストリングス、前脛骨筋、下腿三頭筋における筋厚および筋輝度を測定した。筋厚は筋の量的状態(筋量)、筋輝度は筋の質的状態(筋内非収縮組織)を表す。 今後はデータ解析を進め、学会発表や論文投稿を行っていく。
|
Research Progress Status |
29年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
29年度が最終年度であるため、記入しない。
|
-
-
[Presentation] 地域在住高齢者に対する段差昇段トレーニングの違いが段差昇段時間および運動機能に及ぼす効果 無作為化比較対照試験.2017
Author(s)
正木光裕, 神谷碧, 荒木浩二郎, 磯野凌, 佐藤駿介, 本村芳樹, 近藤勇太, 中尾彩佳, 山縣桃子, 田中真砂世, 沖田祐介, 北潔, 池添冬芽, 坪山直生, 市橋則明.
Organizer
第52回日本理学療法学術大会