2017 Fiscal Year Annual Research Report
Quantitative evaluation of the stress response of mixed crops under various water conditions
Project/Area Number |
16H07355
|
Research Institution | Kindai University |
Principal Investigator |
廣岡 義博 近畿大学, 農学部, 助教 (80780981)
|
Project Period (FY) |
2016-08-26 – 2018-03-31
|
Keywords | 混作 / 水環境 / 葉面積 / 収量 / トウジンビエ / ササゲ / イネ / ダイズ |
Outline of Annual Research Achievements |
アフリカの半乾燥地では,洪水や干ばつ年でも常に一定以上の穀物生産が維持されるような栽培システムが必要とされており,その1つとして,異種作物の混作が注目されている.しかしながら,洪水または干ばつ下における混作作物のストレス応答に関する知見はいまだに少なく,そのため,実用的な混作技術の確立がなされていない.そこで本研究では,多様な水環境下での混作作物のストレス応答を定量的に明らかにすることを目的としている.本年度は,以下の実験を行った. ①混作作物のストレス応答の定量化:半乾燥地であるナミビア北中部のナミビア大学実験圃場において,多様な水環境を設定し,現地の主要栽培作物であるトウジンビエおよびササゲの生育・生理指標を測定することで,これらの作物における水ストレス応答を定量的に評価した. ②イネとの接触混植におけるダイズのストレス応答の定量化:現在までの知見で有用とされているイネとの接触混植によるダイズの湿害ストレス緩和効果の定量化を試みた.圃場条件下において,湿害環境でのダイズの生育・生理指標の経時的測定および最終的なバイオマスや生存率の測定を行った.また,水耕栽培条件下では,対照区を設定し,より詳細に生育・生理指標の計測を行った.これらの結果から,イネとの接触混植により,湿害処理中および処理直後のダイズの耐湿性が生育・生理指標の面から強化されていることを明らかとした. ③イネから混作作物への酸素放出量の測定および品種間差の検出:イネとの接触混植における湿害ストレス緩和の主要因と考えられるイネ根からの酸素放出量を実験系を用いることにより明らかとした.また,イネ根からの酸素放出量における品種間差を検出した.
|
Research Progress Status |
29年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
29年度が最終年度であるため、記入しない。
|
-
-
-
-
[Presentation] Exploration of suitable rice cultivars for close mixed planting with upland-adapted cereal crop2017
Author(s)
Shinohara, N., Shimamoto, H., Kawato, Y., Wanga, A. M., Hirooka, Y., Yamane, K., Iijima, M
Organizer
9th Asian Crop Science Association Conference
Int'l Joint Research
-
-
-