2016 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
16H07363
|
Research Institution | Shijonawate Gakuen University |
Principal Investigator |
澳 昂佑 四條畷学園大学, リハビリテーション学部, 助教 (10783540)
|
Project Period (FY) |
2016-08-26 – 2018-03-31
|
Keywords | 足関節不安定性 / 筋電図 |
Outline of Annual Research Achievements |
三次元動作解析装置、表面筋電計を用いて、慢性足関節不安定性(chronic ankle instability:CAI)を有する患者の片脚着地動作の不安定性の要因を運動機能、片脚着地動作の関節モーメント、及び筋活動から特定する。さらに同方法を用いて、片脚着地動作の安定性を改善する動作パターンを特定する。これらの知見を活用し、再発予防トレーニングを立案し、リハビリテーションにおける治療方法の開発の一助としたい。 CAI患者を対象にした研究①~③によって2年間で以下の3点を明らかにする。 研究①:CAI患者の片脚着地動作の不安定性と関連する要因を明らかにする。研究②:研究①で得られる知見から、片脚着地動作の安定性を向上させる片脚着地動作パターンを明らかにする。研究③:研究①、②で得られる知見から片脚着地動作の安定性を向上させるトレーニングを検討し、トレーニング効果を明らかにする。 現在、CAI患者、及び健常者の運動機能、片脚着地動作の筋活動、関節モーメントを計測している。筋電図は足部外在筋・内在筋、膝、股関節の筋、関節モーメントは足関節、膝関節、股関節を解析している。仮説では股関節周囲に健常者との有意差が出現すると仮説したが、現在は股関節周囲に追加して足部内在筋やアーチ構造にも着目して解析を継続している。これまでCAI患者の片脚着地動作の研究は障害のある足関節に着目して研究が進んできた。しかし、股関節や足部内在にも機能的異常がある可能性が示唆されている。このことからCAI患者の股関節や内在筋の機能と片脚着地動作の関係が明らかとなれば、より具体的なCAI患者に対する予防トレーニングを開発することができる。また主な発症、再発動作である片脚着地動作の不安定性と関連する要因が特定できれば、CAI発症の予測や、予防トレーニングの一助にもなると考える。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
予定していた解析項目に追加して、足部内在筋の筋活動の測定や着地時の不安定性を評価しているため、予定より若干遅れている。
|
Strategy for Future Research Activity |
現在の解析を継続し、足関節不安定性患者の不安定性の要因を解明し、トレーニング効果を検証する。
|