2017 Fiscal Year Annual Research Report
Scientific verification of clinical nursing skills: prevention and improvement for disuse syndrome
Project/Area Number |
16H07374
|
Research Institution | Himeji Dokkyo University |
Principal Investigator |
山下 哲平 姫路獨協大学, 看護学部, 助教 (50780871)
|
Project Period (FY) |
2016-08-26 – 2018-03-31
|
Keywords | 看護学 / 廃用症候群 / 看護技術 / リハビリテーション看護 / 慢性期看護 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は廃用症候群予防を目的とした看護技術が生体に与える効果について科学的に検証することを目的としている。該当の看護技術の中でも汎用性が高く簡便で安全な「用手微振動法」(手で触れて振動を与えるケア)に着目し検証した。 平成29年度は昨年度の「技術習得している医療従事者を対象に加速度計を用いた、振動の性質の調査」を引き続き行い、振動の周波数を算出した。35名(内4名データ欠損のため除外)の医療従事者を対象とし、本技術で提供する振動の平均周波数は8.3(標準偏差1.9)Hz、左右差0.8(標準偏差1.1)Hzであることがわかった。また、周波数と対象者の属性を比較した結果、男性がやや高く、技術習得してからの期間が長いほど周波数が高い傾向にあった。 次いで技術が与える効果の検証を施設の療養者対象に行った。60歳以上の高齢者15名に「手で触れて振動を与えるケア」と「手で触れるが振動を与えないケア」の2種類を提供し、主に指尖脈波で自律神経活性度を測定する機器と筋肉の固さを測る筋硬度計を用いて生体に与える影響を検証した。結果、「手で触れて振動を与えるケア」において自律神経の活性度が有意に向上していた。また、筋硬度についても効果量、検出力ともに「手で触れるが振動を与えないケア」より高い傾向にあった。よって、本研究で検証した「用手微振動法」は自立神経活性度を向上させ、筋肉を柔らかくする可能性が示された。
|
Research Progress Status |
29年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
29年度が最終年度であるため、記入しない。
|