2017 Fiscal Year Annual Research Report
Earlier crutal melting and its role in the Himalayan orogen
Project/Area Number |
16H07376
|
Research Institution | Okayama University of Science |
Principal Investigator |
今山 武志 岡山理科大学, 付置研究所, 准教授 (90551961)
|
Project Period (FY) |
2016-08-26 – 2018-03-31
|
Keywords | ヒマラヤ造山帯 / 大陸衝突帯 / 地質年代学 / 岩石学 / 地殻溶融 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、ヒマラヤ造山帯に起きた初期の地殻溶融イベントとその役割を明らかにするために、東ネパールの高ヒマラヤ帯上部の片麻岩類の変成年代をジルコンとモナザイトのウラン―鉛年代を用いて推定した。また、地質温度計や相平衡計算を用いて、変成温度圧力条件を推定した。その結果、これらの片麻岩類は、3500-2500万年前に黒雲母の脱水溶融反応によって高温変成作用(約800℃、5.5 kbar)を被っており、その後1700万年前まで変成作用は続いたことがわかった。この片麻岩類の沈み込みと上昇は、高ヒマラヤ帯内部の漸新世初期の断層運動と密接に関連している(Imayama et al., 2018)。その後、中新世初期の断層運動により、高温変成岩ナップを南側にまで運んでいる。また、北西インドUttarakhand地域のBhagirathi川流域に沿って野外調査を実施した結果、高ヒマラヤ帯内部において複数のせん断帯と2段階の部分溶融イベントを発見した(Imayama et al., 2017)。これらは西ヒマラヤ地域で初めて発見されたヒマラヤ初期の断層運動と地殻溶融イベントの可能性が高い。その他、東ネパールのアルン地域の逆転温度構造を、石灰珪質片麻岩類と角閃岩類から制約し、それらの原岩が古原生代であること、中央ネパールの古原生代眼球片麻岩の起源が地殻溶融によって形成されたこと(Imayama et al., 2018 in submit)を明らかにした。
|
Research Progress Status |
29年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
29年度が最終年度であるため、記入しない。
|
-
-
-
-
[Journal Article] Early Oligocene partial melting via biotite dehydration melting and prolonged low-pressure-low-temperature metamorphism of the upper High Himalaya Crystalline Sequence in the far east of Nepal2018
Author(s)
Imayama, T., Takeshita, T., Yi, K., and Fukuyama, M.
-
Journal Title
SHARMA, R., VILLA, I. M. and KUMAR, S. (eds) Crustal Architecture and Evolution of the Himalaya–Karakoram–Tibet Orogen. Geological Society, London, Special Publications
Volume: 481
Pages: 印刷中
DOI
Peer Reviewed / Int'l Joint Research
-
[Journal Article] Paleoproterozoic high-pressure metamorphic history of the Salma eclogite on the Kola Peninsula, Russia.2017
Author(s)
Imayama, T., Oh, C. W., Baltybaev, S. K., Park, C.S., Yi, K., and Jung, H.
-
Journal Title
Lithosphere
Volume: 9
Pages: 855-873
DOI
Peer Reviewed / Int'l Joint Research
-
-
-
-
-
-
-
-