2017 Fiscal Year Annual Research Report
Effect of visual biofeedback of posterior tongue movement on articulation rehabilitation in dysarthria patients.
Project/Area Number |
16H07378
|
Research Institution | Kawasaki University of Medical Welfare |
Principal Investigator |
矢野 実郎 川崎医療福祉大学, 医療技術学部, 講師 (30550397)
|
Project Period (FY) |
2016-08-26 – 2018-03-31
|
Keywords | 構音障害 / バイオフィードバック / リハビリテーション / dysarthria |
Outline of Annual Research Achievements |
川崎医科大学倫理委員会に承認されるのが遅くなり、初回審査は平成29年2月13日にあったものの、承認日は平成29年7月27日と遅くなった。倫理委員会承認後、被験者3名に対して実験を行い、データ解析を行った。実験を行った被験者の構音障害のタイプはそれぞれ、弛緩性構音障害1名、混合性構音障害2名(痙性&失調性 1名、弛緩性&失調性 1名)であった。いずれの被験者も、視覚的バイオフィードバックを行っていない時に比べて、視覚的バイオフィードバックを行った方が、[ka]連続構音時の舌後方部挙上量が大きく、安定した舌根部の挙上/降下を繰り返すことができており、明らかな視覚的バイオフィードバックの効果が得られた。被験者からも、実験前は舌根部の運動が分かり難かったが、装置を装用して構音時舌根部挙上運動を視覚的バイオフィードバックすることで、自らの構音時の舌運動を把握し易かったという意見があった。 先行研究では、本装置を使用してUUMN性構音障害における視覚的バイオフィードバックの効果が報告されているが、本研究では弛緩性構音障害と混合性構音障害にも本装置を使用した視覚的バイオフィードバック効果があることが分かった。これらのことから、本機器を使用した視覚的バイオフィードバックは、様々なタイプの構音障害に効果が得られる可能性があることが分かった。 しかし、研究立案時の想定と異なり、予定していた被験者数に満たないため、統計的な解析ができていない。引き続き研究を続け、被験者数を増やしていきたい。
|
Research Progress Status |
29年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
29年度が最終年度であるため、記入しない。
|