2017 Fiscal Year Annual Research Report
The True Story of the Practice of Music Therapy in Prewar Japan: Mainly Based on the `Byosha ian shorui tsuzuri' (Documents on Consolation of Patients), Collection of the Matsuzawa Hospital
Project/Area Number |
16H07427
|
Research Institution | International Research Center for Japanese Studies |
Principal Investigator |
光平 有希 国際日本文化研究センター, 研究部, 機関研究員 (20778675)
|
Project Period (FY) |
2016-08-26 – 2018-03-31
|
Keywords | 音楽療法 / 松沢病院 / 病者慰安書類綴 / 近代精神医学 |
Outline of Annual Research Achievements |
東京都立松沢病院(前:巣鴨病院)は、現存する日本最古の精神病院であり、日本における精神科医療を牽引してきた。その松沢病院では、治療の一環として音楽を用いる「音楽療法」が、明治35(1902)年より継続的に施行され、それらの様子は病院側資料に細かく採録されている。これらの資料は現存するものの、これまでその全容が解明されてこなかった。それを受け、本研究は、松沢病院の音楽療法実践期間の中でも、「病者慰安書類綴」という音楽療法実践記録書に焦点を当て、(1)松沢病院における音楽療法が具体的にどのように行われたのかを明らかにすること、(2)戦前期の日本音楽療法実践の独自性を、松沢病院を主軸として解明することを目的として実施した。 本研究2年目の平成29年度では、まず、2冊の「病者慰安書類綴」に記載されている内容を主軸とした音楽療法実践に関するデータベースを完成させた。その後、同データベースを基に、症例と演奏曲目との相関性、演奏曲目種別及び対象患者の推移、音楽療法による効果や性別分類の動向等、多角面から松沢病院で行われていた音楽療法実践の内容実態を分析した。さらに、松沢病院が音楽療法実践の模範としたフンボルト大学シャリテ附属病院の音楽療法実践と、データ分析によって抽出した松沢病院における音楽療法実践内容との比較分析を行い、松沢病院で行われていた音楽療法の特徴を解明した。そして、最後に上記の各分析結果を基にして、松沢病院における音楽療法実践の独自性、及び明治以前の音楽療法思想との連続性の検証を試みた。
|
Research Progress Status |
29年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
29年度が最終年度であるため、記入しない。
|