2017 Fiscal Year Annual Research Report
Study on the farmers' activity and occurrence of rice planthoppers toward pest control in Southeast Asia
Project/Area Number |
16H07433
|
Research Institution | Japan International Research Center for Agricultural Sciences |
Principal Investigator |
松川 みずき 国立研究開発法人国際農林水産業研究センター, 生産環境・畜産領域, 任期付研究員 (50782637)
|
Project Period (FY) |
2016-08-26 – 2018-03-31
|
Keywords | カンボジア / ベトナム / 殺虫剤使用 / ウンカ |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究では、稲作のさかんなベトナム南部とカンボジアにおいて、社会科学的および自然科学的調査手法を用いたフィールド調査により、ウンカ等のイネ害虫の発生実態と、殺虫剤の使用状況の関連性を明らかにすることを目的とした。カンボジアでは年に1~2回、ベトナム南部では1~3回のイネの作付が行われる。特にカンボジアでは、主要な栽培時期は雨季作であるが、小面積で行われる乾季作のウンカの被害および殺虫剤の散布数が多いと言われている。初年度は、カンボジアの乾季作において、農家調査および水田調査の方法を確定した上で、農家調査により殺虫剤の使用実態に関して殺虫成分や散布時期等の情報を得るとともに、水田での見取り調査・トラップ調査により害虫・天敵の発生数を調査した。 本年度は、昨年度と同様の手法を用いて、雨季作における調査をカンボジアおよびベトナム南部で実施した。カンボジアの雨季作では乾季作に比較して殺虫剤の使用回数が少ないが、主要に散布された殺虫成分はどちらの作付期で同じであった。ベトナム南部ではカンボジアよりも散布回数が多く、ウンカの発生数も多い傾向がみられた。東南アジアにおいて、農家圃場での情報が防除体系の構築のために必須であるにも関わらず、これらのデータは非常に限られているため、今回得られた情報は現地の防除体系の構築に重要なデータと考えられる。今後速やかに情報を整理し、現地研究機関や防除所と情報共有するとともに、成果を外部に発表する予定である。
|
Research Progress Status |
29年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
29年度が最終年度であるため、記入しない。
|