2016 Fiscal Year Annual Research Report
5-ALAを用いた光線力学的手法に基づくヒトiPS細胞の腫瘍化防止技術の確立
Project/Area Number |
16H07467
|
Research Institution | National Center for Child Health and Development |
Principal Investigator |
蔡 松潔 国立研究開発法人国立成育医療研究センター, 移植免疫研究室, リサーチアソシエイト (90782409)
|
Project Period (FY) |
2016-08-26 – 2018-03-31
|
Keywords | iPSC / 5-ALA / PpIX |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の目的は、ヒトiPS細胞(hiPSc)とhiPSc由来分化細胞との間のProtoporphyrin IX (PpIX)蓄積能力の違いを利用した両者の識別、さらには未分化iPS細胞の特異的な除去方法の開発にある。 5-ALAの蓄積には、細胞内やミトコンドリア内への取り込み/5-ALAからPpIXへの代謝の各ステップ/ミトコンドリア内や細胞内からの排出のそれぞれが関与し、三者のバランスによって決定される。 5-ALAを1mM/4時間取り込ませた直後のPpIX蓄積量を、hiPSc/hiPS-MC/hiPSc由来樹状細胞(hiPS-DC)/hPBMCとで比較したところ、hiPSc > hiPS-MC > hiPS-DC > ヒト単球 > ヒトリンパ球であった。未分化iPS細胞は、その他の細胞よりも高いPpIX蓄積能力を示した。 上記機序の検討の為に、未分化hiPSc、分化後hiPSc (D-hiPSc)とヒト末梢血単核球細胞(PBMC)について、5-ALA・PpIX代謝・輸送関連因子の遺伝子発現解析を行った。hiPScのmRNAは、PEPT1、D-hiPSc:1.7倍、PBMC:2.2倍;(a)HMBS 、D-hiPSc:3.9倍、PBMC:3.5倍;(b)UROD、D-hiPSc:2.3倍、PBMC:1.5倍;(c)PPOX、D-hiPSc:2.0倍、PBMC:1.8倍;FECH、D-hiPSc:3.0倍、PBMC:2.9倍;(1)鉄イオン代謝酵素frataxin、D-hiPSc:4.9倍(P<0.05)、PBMC:4. 4倍(P<0.05);(2)鉄イオン輸送タンパク質①mitoferrin1、D-hiPSc:3.0倍、PBMC3.0倍; ②mitoferrin 2、D-hiPSc:2.9倍、PBMC:1.7倍の発現比を示した。
|
Research Progress Status |
翌年度、交付申請を辞退するため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
翌年度、交付申請を辞退するため、記入しない。
|