2016 Fiscal Year Annual Research Report
Association between meal pattern and frailty in community-dwelling older Japanese
Project/Area Number |
16H07484
|
Research Institution | Tokyo Metropolitan Geriatric Hospital and Institute of Gerontology |
Principal Investigator |
横山 友里 地方独立行政法人東京都健康長寿医療センター(東京都健康長寿医療センター研究所), 東京都健康長寿医療センター研究所, 研究員 (30781231)
|
Project Period (FY) |
2016-08-26 – 2018-03-31
|
Keywords | フレイル / 食事 / 高齢者 |
Outline of Annual Research Achievements |
地域在住高齢者を対象に横断データを収集し、食習慣に関するアンケート結果に基づき評価した食事摂取パターンとフレイルとの横断的関連を検討することを目的とした。対象は、鳩山コホート研究の2016年調査・草津縦断研究の2017年調査の参加者1064名とした。調査項目は、基本属性(性、年齢、教育年数、居住形態)、生活習慣(喫煙、飲酒、運動習慣)、咀嚼能力、フレイル(Friedらの定義の5項目)、身長、体重、各慢性疾患の既往歴(高血圧、糖尿病、脳卒中、心疾患、関節炎、慢性閉塞性肺疾患)、食習慣(主食・主菜・副菜をそろえて食べるのが1日2回以上の頻度)とした。フレイルの判定は、Firedらの定義に基づき、フレイルの構成要素である5項目(①体重減少、②疲労感、③身体活動低下、④歩行速度低下、⑤握力低下)のうち、3項目以上該当する場合をフレイル、1から2項目以上該当する場合をプレフレイルとした(Fried et al., J Gerontol A Biol Sci Med Sci, 2001)。解析は、従属変数をプレフレイル・フレイルの有無、独立変数を主食・主菜・副菜をそろえて食べる頻度とし、主要な交絡要因を調整した多変量ロジスティック回帰分析を行った。その結果、プレフレイル・フレイルの該当率は、36.9%であった。多変量ロジスティック回帰分析の結果、主食・主菜・副菜をそろえて食べるのが1日2回以上の頻度が、毎日と回答した群を基準としたとき、2~3日未満の群でプレフレイル・フレイルの該当リスクが有意に高かった(オッズ比:1.84、 95%信頼区間:1.27-2.66)。フレイルの構成要素別の解析では、体重減少、疲労感、身体活動との関連がみられた。以上の結果から、主食・主菜・副菜を1日2回以上そろえることは、プレフレイル・フレイルの予防にかかわる可能性が示唆された。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
本研究では鳩山コホート研究の参加者のみ対象とする予定であったが、当初の想定人数に達しなかったため、草津縦断研究の参加者も対象に含めることとした。これにより、十分な対象者数を確保し、解析することができた。
|
Strategy for Future Research Activity |
横断研究の結果、主食・主菜・副菜を1日2回以上そろえることとフレイルとの関連が示された。横断研究では因果関係は言及できないため、今後縦断研究にて更なる検討を行う必要がある。
|