• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Annual Research Report

細胞外環境を感知してNotchシグナルの強弱を制御しうる翻訳後修飾の解析

Research Project

Project/Area Number 16J00004
Research InstitutionNagoya University

Principal Investigator

小川 光貴  名古屋大学, 医学系研究科, 助教 (70727429)

Project Period (FY) 2016-04-22 – 2019-03-31
KeywordsNotch / O-GlcNAc / EOGT
Outline of Annual Research Achievements

Notch 受容体上の細胞外 O-GlcNAc 修飾は、細胞外環境を感知して Notch シグナル強弱の調節機構を制御し、血管の発生を司る翻訳後修飾であるという仮説を実証することが本研究の目的である。本研究目的を実証するには、大きく分けて3つの研究課題を実施する必要性がある。課題A: 細胞外 O-GlcNAc 修飾が血管の発生や機能維持を制御しているのかを遺伝子欠損マウスを用いて生物学的に解析する必要性がある。課題B: 細胞外 O-GlcNAc 修飾による Notch シグナルの調節機構を遺伝学的な解析と生化学的な解析で解明する必要性がある。課題C: グルコサミン投与による Notch 受容体上の細胞外 O-GlcNAc 修飾の増減が Notch シグナルや血管の発生、血管の機能維持機構をどのように制御しているかを生化学・組織学的な解析で明らかにする必要性がある。本年度は課題B及び課題Cについて実施した。下記に本研究で得られた研究成果を示す。
課題B: 昨年度、細胞を用いたリガンド結合実験より、EOGTはDelta-like 1 (DLL1)、もしくはDLL4を介したNotch1との相互作用とNotchシグナルの活性化を制御することを明らかにした。そこで本年度は、O-GlcNAc 修飾がどのようにNotch1受容体とリガンドとの相互作用を制御しているかを明らかにする為に、質量分析装置を用いてNotch1受容体上の O-GlcNAc修飾サイトの同定を試みた。その結果、少なくとも mouse Notch1 EGF1-36には7個の O-GlcNAc修飾サイトが存在することを見出した。また、O-GlcNAc glycanの構造が各EGFドメインにより異なることが分かった。
課題C: グルコサミン投与による Notch 受容体上の細胞外 O-GlcNAc 修飾の増減が Notch シグナルに与える影響を調べる為に、Notchシグナル プロモーターアッセイとリガンド結合実験を実施した。その結果、グルコサミン投与により Notchシグナルとリガンド結合能が亢進していることを見出した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

昨年度、細胞を用いたリガンド結合実験より、EOGTはDelta-like 1 (DLL1)、もしくはDLL4を介したNotch1との相互作用とNotchシグナルの活性化を制御することを明らかにした。そこで本年度は、O-GlcNAc 修飾がどのようにNotch1受容体とリガンドとの相互作用を制御しているかを明らかにする為に、質量分析装置を用いてNotch1受容体上の O-GlcNAc修飾サイトの同定を試みた。その結果、少なくとも mouse Notch1 EGF1-36には7個の O-GlcNAc修飾サイトが存在することを見出した。また、O-GlcNAc glycanの構造が各EGFドメインにより異なることが分かった。また、グルコサミン投与による Notch 受容体上の細胞外 O-GlcNAc 修飾の増減が Notch シグナルに与える影響を調べる為に、Notchシグナル プロモーターアッセイとリガンド結合実験を実施した。その結果、グルコサミン投与により Notchシグナルとリガンド結合能が亢進していることを見出した。
これらの研究成果の一部をeLifeに筆頭共著者として発表した(*Sawaguchi, *Varshney, *Ogawa et al., eLife, 2017 (*equal contribution))。

Strategy for Future Research Activity

当該年度末に応募資格を喪失することにより、終了年度となる為、記載しない。

  • Research Products

    (6 results)

All 2017 Other

All Int'l Joint Research (1 results) Journal Article (2 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 2 results) Presentation (3 results) (of which Invited: 1 results)

  • [Int'l Joint Research] Albert Einstein College of Medicine(米国)

    • Country Name
      U.S.A.
    • Counterpart Institution
      Albert Einstein College of Medicine
  • [Journal Article] O-GlcNAc on NOTCH1 EGF Repeats Regulates Ligand-Induced Notch Signaling and Vascular Development in Mammals.2017

    • Author(s)
      *Shogo Sawaguchi, *Shweta Varshney, *Mitsutaka Ogawa, Yuta Sakaidani, Hirokazu Yagi, Kyosuke Takeshita, Toyoaki Murohara, Koichi Kato, Subha Sundaram , Pamela Stanley and Tetsuya Okajima. (*equal contribution)
    • Journal Title

      eLife

      Volume: - Pages: -

    • DOI

      10.7554/eLife.24419

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Protocol for Notch-ligand Binding Assays Using Dynabeads2017

    • Author(s)
      Sawaguchi Shogo、Ogawa Mitsutaka、Okajima Tetsuya
    • Journal Title

      BIO-PROTOCOL

      Volume: - Pages: -

    • DOI

      10.21769/BioProtoc.2582

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] 新しい細胞外O-GlcNAc修飾の分子機能2017

    • Author(s)
      小川光貴, 古川鋼一, 岡島徹也
    • Organizer
      ConBio2017
    • Invited
  • [Presentation] 新しい細胞外 O-GlcNAc修飾の分子機能2017

    • Author(s)
      小川光貴, 古川鋼一, 岡島徹也
    • Organizer
      糖鎖科学中部 若手の力
  • [Presentation] EpiregulinはEGFドメイン特異的 O-GlcNAc 転移酵素 (EOGT)の基質となる2017

    • Author(s)
      小川光貴, 斎藤千佳, 堺谷祐太, 河合崇生, 古川鋼一, 岡島徹也
    • Organizer
      日本生化学会 中部支部会 シンポジウム

URL: 

Published: 2018-12-17   Modified: 2022-05-30  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi