• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Annual Research Report

近赤外分光法による三次元物性評価システムの開発

Research Project

Project/Area Number 16J00046
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

室賀 駿  京都大学, 工学研究科, 特別研究員(DC1)

Project Period (FY) 2016-04-22 – 2019-03-31
Keywords近赤外分光法 / ハイパースペクトルイメージング / ポリマーコンポジット
Outline of Annual Research Achievements

昨年度は下地上に試料を置いて近赤外分光(NIR)イメージングを測定し物理モデルによる解析で試料の吸収・散乱係数を推算する手法を提案した。これまでの手法で算出した吸収・散乱係数は得られたものの、理論値との差異が生じていることが明らかになった。そこで試料界面における反射を組み込んだモデルを考案し、試料の吸収係数及び散乱係数の算出を試みた。我々は簡易的な補正法として、下地と試料の拡散反射率の差に注目した。試料中に散乱体が存在しない場合、試料の拡散反射スペクトルは吸収バンドの存在する波長を除いて下地の拡散反射率に一致すると考えられる。それを利用して、下地の拡散反射スペクトルが試料の拡散反射スペクトルに接することを評価関数とする最適化を行った。
提案法によりポリジメチルシロキサン(PDMS)の内部反射率を推定し、その値を用いてPDMS/シリカコンポジットの換算散乱係数を算出した。補正によって換算散乱係数が破線で示されるMie散乱理論による理論値に近くなっており本手法による補正法が試料の光学パラメータ算出において有用であることが示された。上記の内部反射率補正を元にPDMS/シリカコンポジットの換算散乱係数を算出し、粒子径や濃度による影響について調べた。換算散乱係数の特性を評価するため、波長のべき関数で近似し、べき指数を算出した。補正後に得られた換算散乱係数のべき指数を同一粒径の粒子間で比較すると、粒子濃度に依らずに一定のべき指数を示した。これは粒子が良好に分散している場合、高分子ドメイン中の散乱体サイズは濃度に依らず一次粒子径で表されるためであると考えられる。また得られたべき指数は、粒子径の違いによって有意に異なっており、粒子径の増加に伴ってべき指数は低下した。提案法によるべき指数は理論値より高めに現れているものの、粒子間の違いに関する傾向は理論値と良好に一致した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

昨年度までの高分子成形体の吸収・散乱の情報を取得する提案法はフィラーを含まないPDMS単一の場合の測定結果の時点で下地の拡散反射率と下地の反射率の間にギャップが見られており、補正が必要な状況であることが明らかになった。今年度考案した補正法を適用することで上述のギャップが低下し、吸収・散乱係数を得ることができた。

Strategy for Future Research Activity

最終年では提案法のさらなる拡張のため、拡散反射光と透過光を組み合わせた計測系について検討する。高分子フィルムを対象系として角度分解イメージング計測を実施し、試料内のモルフォロジーの可視化技術について検討を進める。今年度ではプロトタイプ装置の構築に取り組む。散乱・反射の物理モデルを組み込んだモルフォロジー再構成法を開発する。測定にあたり様々な角度から試料を測定する必要があるため、広範囲の傾斜角に調整可能な回転傾斜ステージを導入し、各傾斜角と得られる出力光との関係について調べ、

  • Research Products

    (4 results)

All 2018 2017

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (2 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)

  • [Journal Article] Visualization of hydrolysis in polylactide using near-infrared hyperspectral imaging and chemometrics2018

    • Author(s)
      Shun Muroga, Yuta Hikima, Masahiro Ohshima
    • Journal Title

      Journal of Applied Polymer Science

      Volume: 135 Pages: 45898

    • DOI

      10.1002/app.45898

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Near-infrared Spectroscopic Evaluation of the Water Content of Molded Polylactide under the Effect of Crystallization2017

    • Author(s)
      Shun Muroga, Yuta Hikima, and Masahiro Ohshima
    • Journal Title

      Applied Spectroscopy

      Volume: 71 Pages: 1300-1309

    • DOI

      10.1177/0003702816681011

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 拡散反射イメージングを用いた高分子複合材料の評価法の開発2018

    • Author(s)
      室賀駿、引間悠太、大嶋正裕
    • Organizer
      第33回近赤外フォーラム
  • [Presentation] Simultaneous Evaluation of Chemical Structure and Additives' Size in Polymer Composites using Near-infrared Spectroscopy2018

    • Author(s)
      Shun Muroga, Yuta Hikima, Masahiro Ohshima
    • Organizer
      The 9th International Conference on Vibrational Spectroscopy
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi