2017 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
16J00069
|
Research Institution | Kobe University |
Principal Investigator |
樋口 真之輔 神戸大学, 理学研究科, 特別研究員(DC1)
|
Project Period (FY) |
2016-04-22 – 2019-03-31
|
Keywords | ヌタウナギ / ヤツメウナギ / 円口類 |
Outline of Annual Research Achievements |
多くの脊椎動物は二対の体肢(前肢と後肢)をもつが,前肢と後肢は同じ進化過程で獲得されたとは限らない。基脚-中脚-末脚部は,前肢と後肢とで比較的類似性が高いが,他方,肢帯については肩帯と腰帯で異なる点が多い。本研究ではまず,円口類および軟骨魚類の総排出腔まわりの筋や腹鰭筋の発生機構を比較することにより,「骨盤肢帯は,脊椎動物の祖先動物が元来もっていた総排出腔括約筋の発生機構と関連して獲得された」のかどうかを検証している。筋前駆細胞の由来および神経支配の比較と同様に,羊膜類で後肢の発生に重要であるとされる遺伝子を中心に,円口類や軟骨魚類における遺伝子発現解析を行っている。本研究では,脊椎動物の運動機能や複雑な生活環,社会行動に必須な形態の初期進化を明らかにすることを目的とした。 トラザメ胚を用いた筋前駆細胞の脱上皮化,遊走に必要な遺伝子発現の解析,ヤツメウナギ幼生の培養および組織の観察,ヌタウナギ胚の組織切片作製法の検討および遺伝子発現解析,ヌタウナギ胚のサンプリング,を昨年度に引き続き実施し,研究を進展させた。特にヤツメウナギ幼生(アンモシーテス)の観察については,従来は実験室で培養することができず観察が困難であった。この培養法を新規に確立し,得られた幼生を用いて神経を免疫染色後,透明化することにより局所的に神経の分岐パターンを解析する手法を確立した。また,本年度も十数個のヌタウナギ受精卵を得,解析に必要な遺伝子を単離している。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
当初予定していた実験・観察を行うことができたため。トラザメにおいては組織切片を作製して対鰭筋と正中鰭筋の発生機構を詳細に観察した。ヌタウナギについては昨年度得たサンプルを用いて関連遺伝子のクローニング,および遺伝子発現解析を進めることができた。また,ヤツメウナギ幼生の観察については,従来は観察が困難であった発達段階において,神経を免疫染色後,透明化することにより局所的に神経の分岐パターンを解析する手法を確立した。
|
Strategy for Future Research Activity |
当初の予定通り,ヌタウナギについては総排出腔周辺の筋形成に必要な遺伝子発現解析を行い,ヤツメウナギや顎口類との比較を行う。さらに,従来は観察が困難であった発達段階のヤツメウナギ幼生における神経観察法(本年確立した)を用いて神経の分岐パターンを解析する。本年度もヌタウナギの胚を得ることができたので,ヌタウナギにもこの方法を適用し,胚における局所的な神経分岐パターンを観察したい。
|