2017 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
16J00431
|
Research Institution | Nagasaki University |
Principal Investigator |
北嶋 康雄 長崎大学, 医歯薬学総合研究科(歯学系), 特別研究員(SPD) (70734416)
|
Project Period (FY) |
2016-04-22 – 2019-03-31
|
Keywords | 骨格筋 / 筋幹細胞 / タンパク分解系 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究では、骨格筋幹細胞特異的プロテアソーム機能不全マウスを用い、骨格筋幹細胞におけるプロテアソームの役割について明らかにすることを目的とする。筋幹細胞特異的にプロテアソーム機能不全を起こすために、筋幹細胞特異的なPax7プロモーター下流にCre組換え酵素を挿入したPax7-CreERT2マウスに、Rpt3f/fマウスを掛け合わせて筋幹細胞特異的プロテアソーム不全マウス(KOマウス)を作出した。KOマウスからFACS(Fluorescence Activated Cell Sorting)を用いて、幹細胞を単離し、qPCRにより目的遺伝子が有意に発現低下していたことから、系がうまくいっていることを確認した。また、これらの細胞を用いてプロテアソーム活性を評価したところ、KOマウス由来の筋幹細胞において有意に活性低下していた。ノックアウトの影響を確認するために、ノックアウト後に体重および筋重量を解析したところ、コントロールとKOマウスでは差は認められなかった。さらに骨格筋機能を調べるために、持久力テストを行ったところ、運動持続時間においても差は認められなかった。そこでintactな骨格筋において、筋幹細胞数を定量したところ、KOマウスでは幹細胞プールの減少が起きており、それらは細胞死によるものであることがわかった。また、細胞増殖能を解析したところ、KOマウス由来の筋幹細胞ではコントロールに比べて、増殖能が低下していることがわかった。これらの細胞をアレイにかけて、網羅的に調べたところ、いくつかのシグナル系が亢進していることを突き止めた。それらについて遺伝子・タンパクレベルで個々に確認し裏づけをとることができた。次年度はこのシグナル系が、KOマウスでの重要なシグナル系であることを更なる多角的な解析で明らかにしたい。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
KOマウスにおいて亢進している系および抑制されている系を同定した。これらに注目して、プロテアソーム不全による主のメカニズム解明を進める。
|
Strategy for Future Research Activity |
研究計画どおり進んでいるため、引き続き進めていきたい。また、研究を進めていく上で、新たに亢進している系および抑制されている系がわかってきた。次年度はここに注目して詳細な解析を進めていきたい。
|