• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Annual Research Report

鉄輝線精密分光による銀河宇宙線加速の初期機構解明

Research Project

Project/Area Number 16J00548
Research InstitutionNara Women's University

Principal Investigator

信川 久実子  奈良女子大学, 理学部, 特別研究員(PD)

Project Period (FY) 2016-04-22 – 2021-03-31
KeywordsX線天文学 / 銀河面X線放射 / 低エネルギー宇宙線 / 超新星残骸
Outline of Annual Research Achievements

銀河面には個々の天体に分解できない広がった放射(GRXE)が存在している。その最大の特徴は中性および高階電離した鉄からの輝線である、GRXEの起源として激変星(CV)やactive binary(AB)といった星の集まりが有力である。しかし従来のGRXE研究は、中性鉄と高階電離鉄からの輝線を区別せず議論してきた。
我々はすざく衛星を用いて、中性鉄と高階電離鉄からの輝線を分離した上で空間分布(スケールハイト: SH)を精密測定した。その結果 、高階電離鉄のSHはCVやABとほぼ無矛盾だが、中性鉄輝線のSHはCVやABの半分以下であり、むしろ分子雲と近いことを突き止めた。またCV、ABのスペクトルを抽出し、GRXEと比較したところ、星の集まりだけでは、GRXEの中性鉄輝線放射の高々50%しか説明できないことがわかった。MeV帯域宇宙線と分子雲の衝突で出る中性鉄輝線がGRXEに寄与していると考えられる。
銀河宇宙線の加速源として現在最も有力な候補は超新星残骸(SNR)である。ガンマ線観測によって、SNRでGeV陽子が加速されている証拠は見つかっている。宇宙線は低い帯域から徐々にエネルギーを得るので、MeV 陽子も大量に存在するはずだ。しかし、陽子起源と思われる中性鉄輝線がSNRから見つかった例はこれまでわずか2つ(3C391, Kes79)しかない。我々は、SNRにおけるMeV宇宙線の生成量とエネルギー獲得過程を求めるため、系内のSNRでMeV宇宙線起源の中性鉄輝線放射の系統的な探査を開始した。本年度は銀河中心に対して東側の銀河面に位置する4つのSNR(W28, W48, Kes 67, Kes 78)で、MeV宇宙線陽子起源の中性鉄輝線を検出した。またMeV陽子のエネルギー密度は、星間空間でのGeV以上の高エネルギー宇宙線の密度(1 eV/cc)より一桁高いことが分かった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

4: Progress in research has been delayed.

Reason

分子雲に衝突した陽子は、鉄原子中のK殻電子だけでなく、外殻電子も複数電離する。その結果、中性鉄輝線の幅は10 eV 程度に広がる。一方、電子やX線では輝線幅は広がらない。そこで、従来の観測装置の35倍の分光能力を持つ「ASTRO-H」搭載カロリメータで輝線幅を測定し、陽子起源を確定する計画であった。また「すざく」の4倍の広視野と2倍の鉄輝線感度を持つ「ASTRO-H」搭載X線CCDカメラで中性鉄輝線の広範囲な銀河面強度分布を得る予定だった。しかし2016年2月に打ち上げた「ASTRO-H」は初期機能確認中の異常事象発生のため、同年4月で運用が断念された。そのため「ASTRO-H」によるGRXEや銀河系内SNRの観測は行えなかった。そこで「すざく」の10年分のアーカイブデータを用いて、GRXEの空間分布を測定した。また、GRXEと点源(CV、AB)のスペクトルをそれぞれ抽出し、両者を比較した。その結果、GRXEの中性鉄輝線放射は点源だけでは説明できず、宇宙線の寄与があることを突き止めた。また、「すざく」の銀河系内SNRのデータを用いて中性鉄輝線探査を行い、4つのSNR (W28, W48, Kes 67, Kes 78) からMeV宇宙線陽子起源の可能性が高い中性鉄輝線を発見した。

Strategy for Future Research Activity

「すざく」のアーカイブに含まれる銀河系内SNRのデータの中から周囲を濃い物質で囲まれたSNRを選び中性鉄輝線探査を拡大する。また硬X線を撮像・分光できる「NuSTAR」のアーカイブデータを用いて中性鉄輝線に付随する連続X線のべきを測定することで、MeV宇宙線のスペクトルを決定する。MeV陽子は、衝撃波加熱された熱的プラズマが加速プロセスへ入る遷移過程にあり、まさに宇宙線の素である。その性質 (エネルギースペクトル、衝撃波との空間相関) から、加速の初期機構を明らかにする。さらに、SNRの年齢や星間物質の分布と比較し、MeV陽子が星間空間へどのように拡散するかを明らかにする。

  • Research Products

    (5 results)

All 2016

All Journal Article (5 results) (of which Peer Reviewed: 4 results,  Acknowledgement Compliant: 3 results,  Open Access: 3 results)

  • [Journal Article] Recombining plasma in the remnant of a core-collapsed supernova, Kes 172016

    • Author(s)
      R. Washino, H. Uchida, M. Nobukawa, T. G. Tsuru, T. Tanaka, K. K. Nobukawa, K. Koyama
    • Journal Title

      Publications of the Astronomical Society of Japan

      Volume: 68 Pages: S4

    • DOI

      http://dx.doi.org/10.1093/pasj/psv095

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] Modeling the spectral response for the soft X-ray imager onboard the ASTRO-H satellite2016

    • Author(s)
      S. Inoue, K. Hayashida, S. Katada, H. Nakajima, R. Nagino, N. Anabuki, H. Tsunemi, T. G. Tsuru, T. Tanaka, H. Uchida, M. Nobukawa, K. K. Nobukawa, R. Washino, K. Mori, E. Isoda, M. Sakata, T. Kohmura, K. Tamasawa, S. Tanno, Y. Yoshino, T. Konno, S. Ueda, On behalf of ASTRO-H/SXI team
    • Journal Title

      Nuclear Instruments and Methods in Physics Research Section A: Accelerators, Spectrometers, Detectors and Associated Equipment

      Volume: 831 Pages: 415-419

    • DOI

      http://dx.doi.org/10.1016/j.nima.2016.03.071

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Scale heights and equivalent widths of the iron K-shell lines in the Galactic diffuse X-ray emission2016

    • Author(s)
      S. Yamauchi, K. K. Nobukawa, M. Nobukawa, H. Uchiyama, K. Koyama
    • Journal Title

      Publications of the Astronomical Society of Japan

      Volume: 68 Pages: 59

    • DOI

      http://dx.doi.org/10.1093/pasj/psw057

    • Peer Reviewed / Open Access / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] Origin of the Galactic Diffuse X-ray Emission: Iron K-shell Line Diagnostics2016

    • Author(s)
      M. Nobukawa, H. Uchiyama, K. K. Nobukawa, S. Yamauchi, K. Koyama
    • Journal Title

      The Astrophysical Journal

      Volume: 印刷中 Pages: 印刷中

    • Peer Reviewed / Open Access / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] 低エネルギー宇宙線で輝くX線の天の川―「すざく」の銀河面観測が明らかにした新事実2016

    • Author(s)
      信川 久実子
    • Journal Title

      天文月報

      Volume: 109 Pages: 773-779

    • Open Access

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi