2016 Fiscal Year Annual Research Report
感謝が対人関係の形成・維持・発展に及ぼす効果に関するプロセスモデルの検証
Project/Area Number |
16J00973
|
Research Institution | University of Tsukuba |
Principal Investigator |
吉野 優香 筑波大学, 人間総合科学研究科, 特別研究員(DC1)
|
Project Period (FY) |
2016-04-22 – 2019-03-31
|
Keywords | 感謝感情 / 負債感情 / 向社会的行動 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は,感謝感情と負債感情が異なる動機づけプロセスにより向社会的行動を促進し,対人関係の形成・維持・発展に寄与することを表したプロセスモデルの構築を目的としている。この目的を踏まえ,本年度の実施計画では,感謝感情と負債感情の生起過程を明らかにすること及び,感謝感情と負債感情が対人関係の形成に関わる各要因に及ぼす影響を明らかにすることの2点を目的と定めた。ただし,実施計画の遂行過程において,先に定めた実施計画を,感謝感情と負債感情が対人関係の形成に関わる各要因に及ぼす影響の検討に重点を置いた実施計画へ修正し,以下2点の研究を実施した。 第一の研究は,対人関係の形成に関わる要因の1つである向社会的行動のうち,「第三者への向社会的行動」に対して,感謝感情と負債感情が与える影響を明らかにすることを目的とし,実験室実験を実施した。実験は,感謝感情と負債感情を喚起させた後,困窮状態にある第三者への向社会的行動の程度を測定した。実験の結果,感謝感情が,第三者への向社会的行動を促進することを示すだけでなく,「すまなさ」である負債感情を感謝感情と共に経験することが,第三者への向社会的行動を促進することも示すことができた。この結果は,従来,未検討であった,「ありがたみ」と「すまなさ」を共に経験することが持つ向社会的行動の促進効果を明らかにした知見であり,感謝研究の前進に価値ある知見であるといえる。 第二の研究は,感謝感情と負債感情の個人特性と,動機づけ理論の1つである制御焦点理論の間の関連を明らかにすることを目的とし,質問紙調査を行った。調査の結果,特性感謝,特性負債感はともに,促進焦点,予防焦点のそれぞれと正の関係がみられた。この結果は,欧米における従来の知見とは異なる結果であり,感謝の文化差や制御焦点理論の適用範囲に関する新たな検討の観点を示唆する有用な知見であるといえる。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
本年度は,感謝感情と負債感情が対人関係の形成に関わる各要因に及ぼす影響を明らかにすることに重点を置いた実施計画を遂行し,2点の研究を行った。1点目の研究は,感謝感情と負債感情が,対人関係の形成に関わる要因の1つである向社会的行動のうち,「第三者への向社会的行動」に対して及ぼす影響を明らかにすることを目的とした実験室実験であった。2点目の研究は,感謝感情と負債感情の個人特性と,動機づけ理論の1つである制御焦点理論の間の関連を明らかにすることを目的とした質問紙調査であった。 本年度に遂行した2点の研究おいて,研究全体を進めるうえで,基礎となる重要な知見を示すことができた。本年度に遂行した,感謝感情と負債感情が向社会的行動を促進することの検討および,制御焦点理論の観点から,感情と行動の関係を検討することは,個人内の変化に関する研究知見である。個人内の変化に関する研究知見を明らかにすることは,対人関係の形成・維持・発展といった対人間の変化を検討するための重要な前提となる。 したがって,本年度の研究遂行は,研究全体の完遂へ向けて,おおむね順調に進展していると考える。
|
Strategy for Future Research Activity |
本年度は,感謝感情と負債感情が対人関係の形成に関わる各要因に及ぼす影響を明らかにすることに重点を置いた実施計画を遂行した。本年度の計画遂行を受け,研究全体の目的を果たすためには,次年度以降の研究において,以下の3点の目的を順次,遂行する必要があると考える。 第一の目的は,感謝感情と負債感情が,被援助場面において当事者間に及ぼす影響を明らかにすることである。つまり,感謝感情と負債感情を経験した当事者とその相手の間において,お返しの行動が促進するかどうか検討することである。研究全体を,対人間の研究へ進めていくためには,本年度に,感謝感情と負債感情が第三者への向社会的行動への影響を明らかにしたことに加え,当事者間において両感情が及ぼす影響を検討する必要がある。上記の目的は,1対の友人同士を用いた実験室実験を進めることにより,達成を試みる。 第二の目的は,制御焦点理論の観点から,感謝感情と負債感情が向社会的行動を促進するプロセスを検討することである。本年度は,感謝感情と負債感情の個人差について,制御焦点理論の観点から検討を進めた。しかし,第二の目的を果たすためには,個人差だけではなく,状況に依存した,感情,動機づけ,および向社会的行動それぞれとの関係性を明らかにすべきである。上記の目的は,場面想定法を用いた質問紙調査により達成を試みる。 第三の目的は,対人間における,感謝感情と負債感情の影響の検討である。本年度は,感謝感情,負債感情,動機づけ,向社会的行動のすべてにおいて,個人内の変化に着目し検討を進めた。個人内の変化の検討に加え,対人間における感謝感情と負債感情の影響を検討することで,両感情の対人的な機能が明瞭となり,応用的な利用へと結びつけられる。上記の目的は,個人への長期的な介入実験を行うことで,達成を試みる。
|