• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Annual Research Report

翻訳伸長段階におけるリボソームストークタンパク質複合体の分子動態解析

Research Project

Project/Area Number 16J01001
Research InstitutionNiigata University

Principal Investigator

今井 大達  新潟大学, 大学院自然科学研究科, 特別研究員(DC1)

Project Period (FY) 2016-04-22 – 2019-03-31
Keywordsリボソーム
Outline of Annual Research Achievements

リボソームストークタンパク質は、翻訳の開始・伸長・終結などの様々な過程で、GTP結合性翻訳因子をリボソーム機能中心へリクルートするが、その機構は未解明である。本研究では、ストークタンパク質の翻訳因子のリクルート機構を解明することを目的としている。本年度は以下の研究を実施した。
【リボソームの1粒子イメージング】
X線自由電子レーザーを用いて、リボソームの1粒子イメージングを行った。ストークタンパク質L12を特異的に除去した大腸菌コアリボソームに、標識L12を再構成したハイブリッドリボソームを調製した。SACLAにてXFEL回折実験を行い、ストークタンパク質由来の回折の取得に成功した。
【翻訳リサイクルにおけるストークタンパク質の機能解析】
翻訳を終えたリボソームは、ABCタンパク質ファミリーの一種、ABCE1により促進される。我々は平成28年度の研究において、ストークタンパク質がABCE1に直接結合し、ABCE1のリボソーム依存のATP加水分解活性を著しく上昇させることを見出した。平成29年度は、主にストークタンパク質P1とABCE1の相互作用様式を解明するため、大腸菌発現系で精製したABCE1とP1合成ペプチドを用いてX線結晶構造解析を試みた。結晶化条件のスクリーニングを行い、良質な結晶を得ることに成功した。回折データは、新潟大学付属のX線回折装置を用いて取得した。その後、ABCE1・P1ペプチド複合体の立体構造モデルを決定することに成功した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

【リボソームの1粒子イメージング】
リボソームの1粒子イメージングを行うための試料調製に成功した。また、X線自由電子レーザーを用いて、ストークタンパク質由来の回折の取得に初めて成功した。
【翻訳リサイクルにおけるストークタンパク質の機能解析】
H29年度は、ストークタンパク質とABCE1の結晶構造を決定することに成功した。さらに、得られた結晶構造モデルを生化学的に検証し、ストークタンパク質との結合に重要なABCE1のアミノ酸残基の同定に成功した。

Strategy for Future Research Activity

以下の研究を行い、翻訳因子のリボソームへの呼び込みに関するストークタンパク質の作用機構を解明する。
【リボソームの1粒子イメージング】
H29年度、X線自由電子レーザーを用いて、ストークタンパク質由来の回折の取得に初めて成功した。一方、リボソームの再構成像を計算するためには、回折の取得効率の向上が必要である。来年度は、この点の改善を試みる。
【翻訳リサイクルにおけるストークタンパク質の機能解析】
生体内での、ストークタンパク質によるABCE1機能促進効果を検証する。そのために、H29年度に同定した、ストークタンパク質との結合に重要なABCE1のアミノ酸残基に変異を導入した出芽酵母を用いて、細胞生育実験とレポーターアッセイを行う。

  • Research Products

    (2 results)

All 2017

All Presentation (2 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)

  • [Presentation] Interaction of the ribosome recycling factor ABCE1 with the ribosomal stalk and its role in the ribosome-dependent ATPase activation2017

    • Author(s)
      今井 大達、阿部 高也、三好 智博、伊東 孝祐、内海 利男
    • Organizer
      2017年度生命科学系学会合同年次大会
  • [Presentation] Archaeal ribosomal stalk protein aP1 directly binds to the ribosome recycling factor aABCE1 and promotes ribosome-dependent ATP hydrolysis2017

    • Author(s)
      Hirotatsu Imai, Takaya Abe, Tomohiro Miyoshi, Kosuke Ito, Toshio Uchiumi
    • Organizer
      EMBO conference: Protein synthesis and Translational control
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi