• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Annual Research Report

テンサイ細胞質雄性不稔性における翻訳後制御過程の研究

Research Project

Project/Area Number 16J01146
Research InstitutionHokkaido University

Principal Investigator

荒河 匠  北海道大学, 農学院, 特別研究員(DC1)

Project Period (FY) 2016-04-22 – 2019-03-31
Keywords細胞質雄性不稔性 / ミトコンドリア / 分子進化
Outline of Annual Research Achievements

本年度は、テンサイ細胞質雄性不稔性(CMS)の翻訳後制御に関する課題のうち、稔性回復遺伝子Rf1の複対立性を利用した解析と分子進化学的な解析を行った。
①多様なRf1対立遺伝子の機能解析
分子構造および作用力の異なる優性Rf1を特徴づけたところ、Rf1の作用力は、CMS関連ミトコンドリア遺伝子preSatp6と翻訳後相互作用する遺伝子コピーのmRNAと正に相関した。さらに、CMS株固有に見られるpreSATP6ホモオリゴマーはRf1保持株において減少し、その減少量は相互作用コピーのmRNAと正に相関した。一方で構造の異なる劣性rf1を調査すると、コードされるコピーはpreSatp6と相互作用しなかった。これらの事実に基づき、相互作用コピーの有無により稔性回復アレルを判別するDNAマーカーの開発に成功した。
②Rf1の分子進化学的解析
系統解析及びシンテニー解析を行ったところ、Rf1は属レベルの系統特異的な重複によって生じたことが示唆された。 次に、Oma1オーソログとRf1の機能を比較した。形質転換カルスを用いた調査によれば、テンサイ及びシロイヌナズナOma1オーソログはいずれもpreSATP6とは相互作用しない。発現解析を行うと、Oma1オーソログは全身で発現するが、Rf1は雄性器官特異的に発現していた。未成熟葯におけるmRNAの発現動態を調べたところ、シロイヌナズナOma1の発現パターンに対し、テンサイではOma1オーソログとRf1が相補的に発現していた。
これらのことから、Rf1の進化に遺伝子重複と機能分化が関わること、およびパラログであるRf1は花粉形成過程においてオーソログの機能を相補していると考えられた。したがって、Rf1が稔性回復以外の機能を保持する可能性が示唆された。今後、Rf1進化に核-細胞質の共進化や中立的な側面がどのように関与したか明らかにする必要がある。

Research Progress Status

平成30年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

平成30年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (7 results)

All 2019 2018 Other

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 1 results) Presentation (4 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] Identification and characterization of a semi-dominant restorer-of-fertility 1 allele in sugar beet (Beta vulgaris)2019

    • Author(s)
      Takumi Arakawa, Sachiyo Ue, Chihiro Sano, Muneyuki Matsunaga, Hiroyo Kagami, Yu Yoshida, Yosuke Kuroda, Kazunori Taguchi, Kazuyoshi Kitazaki, Tomohiko Kubo
    • Journal Title

      Theoretical and Applied Genetics

      Volume: 132 Pages: 227-240

    • DOI

      10.1007/s00122-018-3211-6

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] A fertility-restoring genotype of beet (Beta vulgaris L.) is composed of a weak restorer-of-fertility gene and a modifier gene tightly linked to the Rf1 locus2018

    • Author(s)
      Takumi Arakawa, Daisuke Uchiyama, Takashi Ohgami, Ryo Ohgami, Tomoki Murata, Yujiro Honma, Hiroyuki Hamada, Yosuke Kuroda, Kazunori Taguchi, Kazuyoshi Kitazaki, Tomohiko Kubo
    • Journal Title

      PLOS ONE

      Volume: 13 Pages: 1-20

    • DOI

      10.1371/journal.pone.0198409

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] テンサイCMSの花粉稔性にはpreSATP6複合体の蓄積量が相関する2018

    • Author(s)
      荒河 匠, 上 幸代, 佐野 千紘, 鏡 豊代, 吉田 有宇, 北﨑 一義, 久保 友彦
    • Organizer
      第134回日本育種学会
  • [Presentation] 花粉稔性回復遺伝子の分子進化過程は核-ミトコンドリアコンフリクト仮説に符合するか2018

    • Author(s)
      荒河 匠, 勝山 嵩也, 菅谷 元, 本間 雄二朗, 佐野 千紘, 久保 友彦
    • Organizer
      第2回日本共生生物学会
  • [Presentation] Molecular interaction of cytoplasmic male sterility in sugar beet2018

    • Author(s)
      Takumi Arakawa, Kazuyoshi Kitazaki, Muneyuki Matsunaga, Rika Yui-Kurino, Hiroaki Matsuhira, Tetsuo Mikami, Tomohiko Kubo
    • Organizer
      76th The International Institute of Sugar Beet Research (IIRB) Congress
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Molecular basis of nuclear-mitochondrial interaction in cytoplasmic male sterility in sugar beet2018

    • Author(s)
      Takumi Arakawa, Kazuyoshi Kitazaki, Muneyuki Matsunaga, Rika Yui-Kurino, Hiroaki Matsuhira, Tetsuo Mikami, Tomohiko Kubo
    • Organizer
      25th International Congress on Sexual Plant Reproduction
    • Int'l Joint Research
  • [Remarks] 遺伝子制御HPトップ - 北海道大学 農学部

    • URL

      http://lab.agr.hokudai.ac.jp/ikushu/gelab/index.html

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi